検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

朝日新聞人名総索引 第3巻 

出版者 日本図書センター
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町206935660071/ア/3一般図書参考室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

朝日新聞(新聞) 記事索引

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000355937
書誌種別 図書
書名 日本の目覚め  
書名ヨミ ニッポン ノ メザメ
著者名 岡倉 天心/著   村岡 博/訳
著者名ヨミ オカクラ,テンシン ムラオカ,ヒロシ
出版者 土曜社
出版年月 2017.7
ページ数 124p
大きさ 15cm
ISBN 4-907511-47-0
ISBN 978-4-907511-47-0
分類記号 121.5
内容紹介 1904年11月、日露戦争の国際世論をめぐる攻防に、岡倉天心が投じた英文著作を翻訳。日本文明の源泉をたどり、明治維新の大要を説き、「黄禍」の妄説を覆す。
件名1 日本思想-歴史
書誌来歴・版表示 岩波文庫 1940年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 地球の大きさはどうやって測った?コンピューターはなぜ二進法?「集合」が現代に欠かせない理由とは…素朴な問いから、知られざる女性数学者の生き様まで、稀代のサイエンスナビゲーターが、数学の生まれた現場を生き生きとドラマチックに紐解く。AI時代に求められる数学的素養が身につく書。驚きに満ちた数学の世界へ!
(他の紹介)目次 第0章 数学の世界の入り口で
第1章 世界は数学でできている
第2章 人とともにある数学―数学大国日本誕生物語
第3章 数学とは何か
第4章 知られざる女性数学者の素顔
第5章 数学ほど役に立つものはない
(他の紹介)著者紹介 桜井 進
 1968年山形県生まれ。サイエンスナビゲーター。株式会社sakurAi Science Factory代表取締役。東京工業大学理学部数学科卒、同大学大学院社会理工学研究科博士課程中退。2000年、サイエンスナビゲーターを名乗り、数学の驚きと感動を伝える講演活動をスタート。東京工業大学世界文明センターフェローを経て現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。