蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
花の名随筆 10
|
著者名 |
大岡 信/監修
|
著者名ヨミ |
オオオカ,マコト |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
1999.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 204287536 | 914.6/ハ/10 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000600768 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
花の名随筆 10 |
書名ヨミ |
ハナ ノ メイズイヒツ |
多巻書名 |
十月の花 |
著者名 |
大岡 信/監修
田中 澄江/監修
塚谷 裕一/監修
|
著者名ヨミ |
オオオカ,マコト タナカ,スミエ ツカヤ,ヒロカズ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
1999.9 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-87893-734-3 |
分類記号 |
470.4
|
件名1 |
花
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の資本主義を創った人物・渋沢栄一。その生き方は、答えのない時代にこそ注目され続けてきた。彼の行動原理とは何か。その生涯と思想をわかりやすく読み解きながら、偉業の背景にある核心に迫る。「論語」の独自解釈による、道徳と経済を一致させた「論語と算盤」思想の意味が明らかに。中国古典の研究者であると同時に、渋沢栄一に精通し、『論語と算盤』の現代語訳を手がける著者による、渋沢栄一入門の決定版! |
(他の紹介)目次 |
第1章 激動の前半生―渋谷栄一の生涯1 第2章 社会と経済をともに育む―渋沢栄一の生涯2 第3章 渋沢栄一の行動原理 第4章 なぜ「論語と算盤」は唱えられたのか 第5章 合本主義とは何か 第6章 なぜ『論語』なのか 第7章 対極をバランスする思想 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 菊日和
6-8
-
天野 忠/著
-
2 菊作り
9-12
-
石田 波郷/著
-
3 菊人形
13-16
-
柴田 宵曲/著
-
4 菊
17-24
-
内田 百間/著
-
5 菊
25-28
-
幸田 露伴/著
-
6 木犀の香
29-32
-
薄田 泣菫/著
-
7 玉川の草
33-38
-
泉 鏡花/著
-
8 しらくちの花
39-49
-
長塚 節/著
-
9 芒
50-56
-
田村 隆一/著
-
10 黄金色のバブルの花
57-62
-
五木 寛之/著
-
11 そばの花の畑
63-67
-
宮 柊二/著
-
12 ソバの花
68-78
-
開高 健/著
-
13 カラスウリは唐朱瓜か
79-83
-
中村 浩/著
-
14 アケビ
84-90
-
牧野 富太郎/著
-
15 杏の実をくれる娘
91-101
-
佐藤 春夫/著
-
16 無花果
102-108
-
山口 誓子/著
-
17 ナツメの実
109-113
-
松本 章男/著
-
18 木の実をひろう
114-122
-
多田 智満子/著
-
19 さいかち
123-127
-
山口 青邨/著
-
20 茸をたずねる
128-141
-
飯田 蛇勿/著
-
21 きのこ殺人事件
142-150
-
小川 真/著
-
22 月夜茸
151-177
-
前 登志夫/著
-
23 もみじとうつろい
178-182
-
寿岳 章子/著
-
24 かえでともみじ
183-189
-
木村 陽二郎/著
-
25 10月・紅葉団体列車と石北トンネル
190-206
-
宮脇 俊三/著
-
26 花の歳時記・十月
207-213
-
塚谷 裕一/著
前のページへ