検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ニューホライズン英和・和英辞典  

著者名 笠島 準一/監修
著者名ヨミ カサジマ,ジュンイチ
出版者 東京書籍
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池008299828833/ニ/児童書児童室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

490.2 490.2
医学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000683663
書誌種別 図書
書名 ニューホライズン英和・和英辞典  
書名ヨミ ニュー ホライズン エイワ ワエイ ジテン
著者名 笠島 準一/監修
著者名ヨミ カサジマ,ジュンイチ
出版者 東京書籍
出版年月 2020.12
ページ数 1冊
大きさ 19cm
ISBN 4-487-34300-3
ISBN 978-4-487-34300-3
分類記号 833.3
内容紹介 見やすく、わかりやすい、小学生・中学生のための英和・和英辞典。英和約1万4千項目、和英約1万4千項目を収録。英語力アップに役立つ各種コラムも充実。イラスト中心の英語発信辞典付き。
件名1 英語-辞典(英和)
件名2 英語-辞典(和英)
書誌来歴・版表示 「ニューホライズン英和辞典」第9版と「ニューホライズン和英辞典」第6版の合本

(他の紹介)内容紹介 現代医学はどのようにしてできあがったのか?古代より、伝統医学は経験から治療法を、推論から理論を創り出すと同時に、西洋では解剖学という人体の科学的探究を続けてきた。それが一九世紀に、病理解剖学や実験生理学の発展に伴い実践的な治療と結びつき、劇的な変貌を遂げることになる。医史学研究の第一人者が古今東西の書物を繙き、萌芽期から現代までの歴史を丁寧に辿りつつ、その飛躍的発展の背景に迫る決定版通史。
(他の紹介)目次 1 古代から中世まで―医学の誕生(古代文明とさまざまな伝統医学
古代ギリシャの医学
古代ローマの医学
ビザンチンとアラビアの医学
中世ヨーロッパの医学)
2 一六世紀以後―西洋伝統医学の成熟(一六世紀―情報革命の時代
一七世紀―変貌する自然観と人体観
一八世紀―拡大する世界と知識
西洋伝統医学の特徴と構造)
3 一九世紀以後―西洋近代医学への発展(基礎医学諸分野の成立
外科手術の発展
体内を可視化する診断技術
感染症との闘い
循環器疾患との闘い
癌との闘い
脳と心の病
安全な出産と生殖の病
慢性炎症性疾患との闘い
病気を癒やすための薬)
4 日本医学史―起源と発展(中国伝統医学の展開―古代から近世まで
江戸時代以前―漢方医学と西洋医学の交錯
明治時代―西洋医学の移植と展開
二〇世紀以後―医学教育と医療の諸相)
(他の紹介)著者紹介 坂井 建雄
 1953年大阪府生まれ。東京大学医学部卒。東京大学解剖学教室助教授、順天堂大学教授(解剖学・生体構造科学)を経て、順天堂大学保健医療学部・医学部医史学研究室特任教授。専門は解剖学、医史学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。