検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はるか戦火を逃れて  

著者名 中屋敷 郁子/著
著者名ヨミ ナカヤシキ,イクコ
出版者 講談社
出版年月 1996.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002985844916/ナ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

916 916
日本-経済 経済政策-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000506758
書誌種別 図書
書名 はるか戦火を逃れて  
書名ヨミ ハルカ センカ オ ノガレテ
著者名 中屋敷 郁子/著
著者名ヨミ ナカヤシキ,イクコ
出版者 講談社
出版年月 1996.1
ページ数 198p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-208002-8
分類記号 916
内容紹介 日々繰り返される無差別な殺戮、飢え。その中を必死に生きのびた一人の日本人女性がいた。家を追われ、内戦で夫を失い、幼い3人の子供を抱えながら、焦土と化した地で彼女が見たものは…。著者の地獄のボスニア脱出行。
著者紹介 1966年岩手県生まれ。地元の農業大学校を経て、86年に農業実習生としてスイスにホームステイ。そこでユーゴスラビア人の夫と出会い結婚。3児の母。
件名1 ボスニア・ヘルツェゴビナ

(他の紹介)内容紹介 菅義偉を最もよく知る男と日本を代表するリフレ派論客が「スガノミクス」について激論!
(他の紹介)目次 第1章 「アベノミクス」から「スガノミクス」へ(すでに始まっている財務省とのせめぎ合い
霞が関の「反社会勢力」が参与に就任? ほか)
第2章 日本のコロナ経済対策はうまくいった!(日本のコロナ対策の成果は不明だが、経済対策はうまくいった
総需要が落ち込むので、それに応じた対策を ほか)
第3章 「MMT」なるものは、いかにデタラメか(5000兆円が、いきなり1000兆円に
日本のMMT派が金科玉条とする文章を書いたのは誰か ほか)
第4章 コロナで苦しむ人たちをいかに経済で救うか?(失業率は、自殺率、犯罪率、生活保護不正受給率に影響
左派政策を先取りしたアベノミクス ほか)
第5章 スガノミクスが力を入れる「構造改革」(「不況を放置せよ」と言う日本の経済学者の情けなさ
竹中平蔵氏は派遣業が伸びると予想していたのか? ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。