蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
社会人のリベラルアーツ 本物の知性を磨く
|
著者名 |
麻生川 静男/著
|
著者名ヨミ |
アソガワ,シズオ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2015.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007103823 | 002/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000171538 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会人のリベラルアーツ 本物の知性を磨く |
書名ヨミ |
シャカイジン ノ リベラル アーツ |
副書名 |
本物の知性を磨く |
副書名ヨミ |
ホンモノ ノ チセイ オ ミガク |
著者名 |
麻生川 静男/著
|
著者名ヨミ |
アソガワ,シズオ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
378p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-396-61540-6 |
ISBN |
978-4-396-61540-6 |
分類記号 |
002
|
内容紹介 |
限りない「知の探訪」へ出よう。世界各地の文化のコアをしっかりつかみ、日本と世界を理解する「リベラルアーツ」の必要性と修得の方法を解説する。仕事に効く「大人の教養」集中講義。 |
著者紹介 |
1955年大阪府生まれ。徳島大学工学研究科後期博士課程修了。リベラルアーツ研究家。博士(工学)。「リベラルアーツ教育によるグローバルリーダー育成フォーラム」を運営。 |
件名1 |
学問
|
(他の紹介)内容紹介 |
“不安の多い今の世の中で生きる私たちに必携の一冊。これを知れば毎日が特別になります!” |
(他の紹介)目次 |
1月 睦月むつき―新年を迎え、晴れやかな空気に日本中が包まれます。さぁ、365日のはじまりです。 2月 如月きさらぎ―寒さが厳しさを増すなかで、ほんのり春の気配。次なる季節の兆しを見つけます。 3月 弥生やよい―もの寂しげだった景色が花の色に彩られていきます。鳥や虫、私たちも活動的に。 4月 卯月うづき―春爛漫、優しい風が吹き抜けていきます。年度が変わり、気分も一新です。 5月 皐月さつき―季節は力強くエネルギッシュな初夏へ。たのしい行楽シーズンの到来です。 6月 水無月みなづき―生命に恵みをもたらす長雨に打たれ、草木はいっそう色濃く鮮麗に。 7月 文月ふみづき―本格的な夏が到来。山開きや海開き、夏祭りと、暑さを吹き飛ばす行事がつづきます。 8月 葉月はづき―夏のイベント、お盆や終戦記念日など、生命を巡る静と動が際立つ一カ月です。 9月 長月ながつき―作物が実りの時を迎えはじめます。晴れ渡った高い空に心も弾みます。 10月 神無月かんなづき―秋を堪能する一カ月です。夜空を見上げれば、月が美しい姿を見せてくれています。 11月 霜月しもつき―山々が赤や黄色に染め上がるなか、木枯らしが寒さを運んできます。 12月 師走しわす―いよいよ一年の最終月。今年の締め切りと来年を迎えるための行事が目白押しです。 |
(他の紹介)著者紹介 |
本間 美加子 1979年山形県生まれ。早稲田大学教育学部卒業後、編集プロダクション勤務を経てフリーライターに。和の伝統、日本文化を中心に幅広いジャンルの執筆・編集を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ