蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アメリカ式銃撃テロ対策ハンドブック アメリカ政府指針・マニュアル集
|
著者名 |
小川 和久/訳
|
著者名ヨミ |
オガワ,カズヒサ |
出版者 |
近代消防社
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007939150 | 317.7/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000526710 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アメリカ式銃撃テロ対策ハンドブック アメリカ政府指針・マニュアル集 |
書名ヨミ |
アメリカシキ ジュウゲキ テロ タイサク ハンドブック |
副書名 |
アメリカ政府指針・マニュアル集 |
副書名ヨミ |
アメリカ セイフ シシン マニュアルシュウ |
著者名 |
小川 和久/訳
西 恭之/訳
|
著者名ヨミ |
オガワ,カズヒサ ニシ,タカユキ |
出版者 |
近代消防社
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
232p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-421-00927-9 |
ISBN |
978-4-421-00927-9 |
分類記号 |
317.7
|
内容紹介 |
世界一安全な国=日本の実現のために役立つ銃撃テロ対策ハンドブック。アメリカ政府指針やマニュアルを再構成し、事件対応、事前の備え、訓練と演習、撃たれた人の救命、銃・弾薬の威力と防弾についてまとめる。 |
著者紹介 |
1945年熊本県生まれ。静岡県立大学特任教授。軍事アナリスト。 |
件名1 |
治安
|
件名2 |
テロリズム
|
件名3 |
銃砲
|
(他の紹介)内容紹介 |
進む高齢化と歩調を合わせるかのように、AI(人工知能)の技術革新と社会への浸透も進化を続けている。では老人は、AIとどのように向き合えばよいのか。眼科医として多くの高齢者の診察・治療に関わり、その悩みや不安に接してきた著者は、日本ディープラーニング協会の資格を取得してAI技術も学んでいる。病気や介護、認知症、お金、人間関係など、さまざまな不安を抱える老人たちにとって、AIとAIが生み出す社会は福音なのか脅威なのか。著者は言う。「AIの進化で老後の不安はなくなります」。ただし、「AIとの付き合い方を間違わなければ」である。老人が正しくAIと付き合うための完全ガイド。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 老人と自動運転(「技術と老化の交差点」―自動運転の5段階 必要なのは5G・AI・ビッグデータ ほか) 第2章 老人と先端医療(より良い医療を受けるために 医療に必要な最新技術―「5G」「IoT」「VR」「AR」 ほか) 第3章 AIは老人の孤独死をなくす!?(孤独死しないための3条件 延命治療か尊厳死か ほか) 第4章 介護・認知症・お金―老人の不安とAI(新しい技術が「老化」をなくす 介護期間が短くなる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
平松 類 眼科医。医学博士。昭和大学兼任講師。愛知県田原市出身。現在、二本松眼科病院、まち眼科に勤務。高齢者の診療経験が多く、のべ10万人以上の患者と接してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ