検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

写真集 明治大正昭和 庄原   ふるさとの想い出

著者名 田辺 五美/編
著者名ヨミ タナベ,イツミ
出版者 国書刊行会
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008544801217.6/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

クルド族 民族問題-トルコ ジェノサイド

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000690188
書誌種別 図書
書名 写真集 明治大正昭和 庄原   ふるさとの想い出
書名ヨミ シャシンシュウ メイジ タイショウ ショウワ ショウバラ(フルサト ノ オモイデ)
著者名 田辺 五美/編
著者名ヨミ タナベ,イツミ
出版者 国書刊行会
出版年月 2020.12
ページ数 126p
大きさ 31cm
ISBN 4-336-06869-9
ISBN 978-4-336-06869-9
分類記号 217.606
内容紹介 明治・大正・昭和と続いた激動の時代、人それぞれに想い出があり、市や町それぞれに歴史があった。市街近郊、宗教、産業、交通・通信、行事、事件など、庄原のなつかしい姿を物語る貴重な写真の数々を収録する。
著者紹介 大正9年広島県生まれ。庄原市本町剣道修身館道場館長。同市文化財保護委員会委員。
件名1 庄原市-歴史-写真集

(他の紹介)内容紹介 「沈黙した者は、私の弔いに来させるな」。2016年、トルコでクルド人数百人が地下に閉じ込められたすえに虐殺されたが、国際社会はこれを黙認した。絶望の叫び声を聞き取り、それを掻き消した構造に迫る画期的な力作!
(他の紹介)目次 第1部 対テロ戦争の間で(世界の週末の風景
和平交渉に託された希望)
第2部 人々は地下から助けを求めていた(叫び続けた七十九日
あれは息子の手よ
仲間たちは生きながら焼かれた
唯一のカメラだから残る)
第3部 語る遺骨、耳ふさぐ国際社会(遺骨は伝える
国際社会は沈黙した)
(他の紹介)著者紹介 舟越 美夏
 福岡県生まれ。上智大学ロシア語学科卒。1989年共同通信社入社。秋田、福岡、北九州各支社局を経て、97年から金融証券部、経済部。99年外信部。2001年からプノンペン、ハノイ、マニラ各支局長を歴任し、その間にカンボジアの元ポル・ポト派最高幹部、アフガニスタン戦争、スマトラ沖地震津波、ミャンマーの反政府デモ、ベトナムの枯葉剤被害などを取材した。09年に本社に戻り、外信部、デジタル編成部に所属する傍ら、世界各国で取材。米オバマ政権誕生に尽力した若者ら、チェチェン紛争に派遣された元ロシア軍特殊部隊兵士、米軍グアンタナモ収容所の元収容者、中国政府の弾圧に焼身抗議したチベット人少女の母親ら、テーマは多岐にわたる。19年共同通信社退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。