蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自然史の思想と実践的直観 梯明秀と田邊・西田両哲学
|
著者名 |
服部 健二/著
|
著者名ヨミ |
ハットリ,ケンジ |
出版者 |
こぶし書房
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008206187 | 331.1/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000638152 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自然史の思想と実践的直観 梯明秀と田邊・西田両哲学 |
書名ヨミ |
シゼンシ ノ シソウ ト ジッセンテキ チョッカン |
副書名 |
梯明秀と田邊・西田両哲学 |
副書名ヨミ |
カケハシ アキヒデ ト タナベ ニシダ リョウテツガク |
著者名 |
服部 健二/著
|
著者名ヨミ |
ハットリ,ケンジ |
出版者 |
こぶし書房
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
410p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-87559-360-7 |
ISBN |
978-4-87559-360-7 |
分類記号 |
331.1
|
内容紹介 |
日本唯物論史上もっとも独創的な思想家として知られる梯明秀。「ヘーゲル主義の裏返し」という従来の批判をくつがえし、田邊元と西田幾多郎両哲学の批判的継承を基盤に、彼の実践的直観の論理を解き明かす。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。立命館大学大学院文学研究科西洋哲学専攻博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。著書に「四人のカールとフォイエルバッハ」「西田哲学と左派の人たち」など。 |
件名1 |
経済哲学
|
(他の紹介)内容紹介 |
万葉集の歌を、花村えい子先生の叙情ゆたかな絵本で導入。後半は、歌の意味や背景を、奈良大学の上野誠先生の監修を受け、絵や写真、図版とともに、わかりやすく解説。「日本のこころと言葉」を楽しもう!小学生から楽しめる! |
(他の紹介)目次 |
絵本 白い麻衣を 平城京の中に市場(市)があったの? 麻布をつくるのは女の仕事だったの? 麻にかかわる恋の歌 平城京の役人は、農繁期に休みがもらえたの? 農作業に関係する歌には、ほかにどんな歌があるの? 平城京に時計はあったの? 女流歌人の恋の歌には、どんな歌がある? 資料編 |
(他の紹介)著者紹介 |
上野 誠 奈良大学文学部教授。第12回日本民俗学会研究奨励賞、第15回上代文学会賞、第七回角川財団学芸賞、第20回奈良新聞文化賞、第12回立命館白川静記念東洋文字文化賞受賞。著書多数。万葉文化論の立場から、歴史学・民俗学・考古学などの研究を応用した『万葉集』の新しい読み方を提案(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 花村 えい子 1959年、貸本漫画「別冊・虹」に『紫の妖精』を発表してデビュー。以来、少女漫画界を代表する漫画家として、今日まで精力的に作品を発表しつづける。2007年、フランス国民美術協会(SNBA)サロン展覧会に招待作家として参加、特別賞受賞。1960〜70年代に描いた少女のイラストが可愛いと話題になり、国内外でグッズが販売されている。代表作に『霧のなかの少女』『花影の女』や、絵本『三月十日の朝』などがある。その抒情的な表現は高い評価を得ている。近年は『源氏物語』を描くことをライフワークとしている。日本漫画家協会名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ