蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210124798 | 914.6/ソ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000678581 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
この歳になってわかったこと |
書名ヨミ |
コノ トシ ニ ナッテ ワカッタ コト |
著者名 |
祖父江 逸郎/著
|
著者名ヨミ |
ソブエ,イツロウ |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-584-13974-5 |
ISBN |
978-4-584-13974-5 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
戦艦大和の軍医として、広島原爆投下後の調査団として、その後長年にわたり医療に貢献してきた著者が、4つの時代をまたぎ、戦争や医療現場で数多くの人の死を見てきたからこそわかる「死」との向き合い方を綴る。 |
著者紹介 |
1921年名古屋市生まれ。名古屋帝国大学医学部卒業。元戦艦大和乗組軍医。長寿科学振興財団名誉理事長。名古屋大学名誉教授、愛知医科大学名誉教授。著書に「長寿を科学する」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦艦大和の軍医として、広島原爆投下後の調査団として、その後の長年にわたる医師として医療に貢献してきた著者が、生老病死について語った人生哲学! |
(他の紹介)目次 |
第1章 戦争のこと、大和のこと(名古屋帝大医学部から海軍へ 青島での訓練 ほか) 第2章 この歳になってわかったこと(4つの時代をまたいで 個と自由のバランス ほか) 第3章 いつまでも健康でいるために(私が「老い」の研究を始めた理由 ある日突然「老い」に気づくのはなぜか ほか) 第4章 老い、そして死(なぜ人は「死」を恐れるのか 死の定義 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
祖父江 逸郎 1921年、名古屋市生まれ。公益財団法人長寿科学振興財団名誉理事長および名古屋大学名誉教授、愛知医科大学名誉教授。1943年、名古屋帝国大学医学部卒業後、海軍軍医学校での訓練を経て軍医大尉となり、戦艦大和に乗艦。乗組軍医としてマリアナ沖海戦、レイテ沖海戦に従軍した。45年1月に広島県江田島の海軍兵学校大原分校に転勤。8月6日の広島原爆投下の3日後に現地調査を行った。戦後は名古屋大学教授、国立療養所中部病院(現・国立長寿医療センター)院長、愛知医科大学学長などを経て、99歳になった現在も現職(2020年11月現在)。1994年に勲二等旭日重光章叙勲。2021年3月19日紀寿を迎える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ