蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
講座畿内の古代学 第3巻
|
著者名 |
広瀬 和雄/編
|
著者名ヨミ |
ヒロセ,カズオ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210029013 | 216.0/コ/3 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中学社会歴史的分野
吉川 真司/ほか…
摂関政治 : 古代の終焉か、中世の…
吉村 武彦/編,…
列島の東西・南北 : つながりあう…
吉村 武彦/編,…
講座畿内の古代学第5巻
広瀬 和雄/編,…
古代王権 : 王はどうして生まれた…
吉村 武彦/編,…
古代荘園 : 奈良時代以前からの歴…
吉村 武彦/編,…
天変地異と病 : 災害とどう向き合…
吉村 武彦/編,…
古代人の一生 : 老若男女の暮らし…
吉村 武彦/編,…
日本の古代を知る古墳まるわかり手帖
クリエイティブ・…
淀川流域の古墳時代 : 太田茶臼山…
広瀬 和雄/編,…
講座畿内の古代学第4巻
広瀬 和雄/編,…
国風文化 : 貴族社会のなかの「唐…
吉村 武彦/編,…
文字とことば : 文字文化の始まり
吉村 武彦/編,…
渡来系移住民 : 半島・大陸との往…
吉村 武彦/編,…
古代寺院 : 新たに見えてきた生活…
吉村 武彦/編,…
前方後円墳とはなにか
広瀬 和雄/著
古代の都 : なぜ都は動いたのか
吉村 武彦/編,…
前方後円墳 : 巨大古墳はなぜ造ら…
吉村 武彦/編,…
講座畿内の古代学第2巻
広瀬 和雄/編,…
畿内乙訓古墳群を読み解く
広瀬 和雄/編,…
講座畿内の古代学第1巻
広瀬 和雄/編,…
古墳時代像を再考する
広瀬 和雄/著
京都府の歴史
朝尾 直弘/著,…
カミ観念と古代国家
広瀬 和雄/著
前方後円墳の世界
広瀬 和雄/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000678483 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
講座畿内の古代学 第3巻 |
書名ヨミ |
コウザ キナイ ノ コダイガク |
多巻書名 |
王宮と王都 |
著者名 |
広瀬 和雄/編
山中 章/編
吉川 真司/編
|
著者名ヨミ |
ヒロセ,カズオ ヤマナカ,アキラ ヨシカワ,シンジ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
502p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-639-02729-4 |
ISBN |
978-4-639-02729-4 |
分類記号 |
216.03
|
内容紹介 |
古墳時代から律令体制の終末にいたる時期にかけて、畿内地域と畿内制の形成・展開の様相を跡づけ、多様な側面からその歴史的特質に迫る。第3巻は、7〜9世紀の各王宮・王都の実像を論じ、中国・朝鮮・渤海との比較も行う。 |
著者紹介 |
1947年京都市生まれ。国立歴史民俗博物館名誉教授。著書に「カミ観念と古代国家」など。 |
件名1 |
近畿地方-歴史
|
件名2 |
日本-歴史-古代
|
(他の紹介)内容紹介 |
畿内とは何か。畿内の様相を古墳時代から古代にかけて通観する初めてのシリーズ。第3巻では、飛鳥諸宮から平安宮(京)まで古代畿内の中核をなす王宮と王都の所在地・規模・構造等を確認した上で、前後の王宮や王都と比較し、加えて東アジア諸国の王宮と王都との比較検討から、日本的な畿内の特質を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
序論 第1章 王宮(王宮と古代王権・官僚制 飛鳥宮 難波宮 ほか) 第2章 王都(律令制都城の形成 藤原京―宅地班給からみた藤原京の意義 平城京 ほか) 第3章 東アジアの王都(中国王都の形成―隋唐以前 隋唐の王都 韓半島三国の王都 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
広瀬 和雄 1947年京都市生まれ。現在、総合研究大学院大学・国立歴史民俗博物館名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山中 章 1948年京都市生まれ。現在、三重大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉川 真司 1960年奈良県生まれ。現在、京都大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 序論
8-19
-
山中 章/著
-
2 王宮と古代王権・官僚制
22-40
-
仁藤 敦史/著
-
3 飛鳥宮
42-61
-
重見 泰/著
-
4 難波宮
62-83
-
李 陽浩/著
-
5 大津宮の実像
大津宮の復元をめぐって
84-99
-
吉水 眞彦/著
-
6 藤原宮
100-130
-
小澤 毅/著
-
7 平城宮
課題と展望
132-160
-
渡辺 晃宏/著
-
8 恭仁宮
162-179
-
森島 康雄/著
-
9 長岡宮
180-212
-
山中 章/著
-
10 律令制都城の形成
214-249
-
山中 章/著
-
11 藤原京
宅地班給からみた藤原京の意義
250-275
-
竹田 政敬/著
-
12 平城京
276-301
-
井上 和人/著
-
13 長岡京
302-317
-
中島 信親/著
-
14 平安京
318-344
-
網 伸也/著
-
15 平安京と遊猟
346-375
-
山中 章/著
-
16 山陵と京郊の葬地
376-392
-
山田 邦和/著
-
17 中国王都の形成
隋唐以前
394-413
-
妹尾 達彦/著
-
18 隋唐の王都
414-431
-
妹尾 達彦/著
-
19 韓半島三国の王都
432-470
-
朴 淳發/著
-
20 渤海王都の変遷
472-487
-
小嶋 芳孝/著
-
21 紫香楽宮から甲賀宮へ
488-493
-
山中 章/著
-
22 由義宮
494-502
-
安村 俊史/著
前のページへ