蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
幸田文 生誕110年、いつまでも鮮やかな物書き KAWADE夢ムック
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2014.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 702279191 | 910.2/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新型コロナウイルス感染症 化学療法 医薬品
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000041047 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幸田文 生誕110年、いつまでも鮮やかな物書き KAWADE夢ムック |
書名ヨミ |
コウダ アヤ(カワデ ユメ ムック) |
副書名 |
生誕110年、いつまでも鮮やかな物書き |
副書名ヨミ |
セイタン ヒャクジュウネン イツマデモ アザヤカ ナ モノカキ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-309-97835-2 |
ISBN |
978-4-309-97835-2 |
分類記号 |
910.268
|
内容紹介 |
没後24年たってもなお、読み続けられている幸田文の文学。アルバムや随筆アンソロジーをはじめ、座談会や対談、エッセイ、論考、主要著作紹介などを収録し、その魅力に迫る。書評、インタビュー等を掲載した増補新版。 |
(他の紹介)内容紹介 |
もし感染して発熱しても、きつい解熱剤は絶対使ってはいけない!SARS‐CoV‐2の性質から治療剤・ワクチン候補、免疫力向上の秘訣まで。すべての疑問にお答えします! |
(他の紹介)目次 |
序章 病気と自然治癒―重症化防止に必須の免疫力 第1章 新型コロナウイルスSARS‐CoV‐2と感染症 第2章 高温・多湿が苦手、空気感染するウイルスについて 第3章 解熱剤・ステロイド剤などで熱を下げてはいけない 第4章 免疫を下げる薬剤を避けること 第5章 COVID‐19に効く薬剤はなさそう 第6章 感染症とワクチンの話 第7章 新型感染症に負けない体のつくり方 |
(他の紹介)著者紹介 |
浜 六郎 医師(内科・疫学)。1945年、徳島県生まれ。1969年、大阪大学医学部を卒業後、大阪府衛生部を経て、1997年まで阪南中央病院に勤務。1997年、医薬ビジランスセンターを設立。製薬企業から独立した専門家向け医薬品情報誌『TIP(正しい治療と薬の情報)』を創刊(1986年)、副編集長。一般向け医薬品情報誌『薬のチェックは命のチェック』(季刊)を創刊(2001年)。2015年から両誌を統合して「薬のチェック」とし、年6回発行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 幸田文アルバム
1-8
-
-
2 雑記(抄)
30-35
-
幸田 文/著
-
3 終焉
36-43
-
幸田 文/著
-
4 このよがくもん
44-47
-
幸田 文/著
-
5 れんず
47-49
-
幸田 文/著
-
6 【ソツ】啄
49-53
-
幸田 文/著
-
7 造語家
53-55
-
幸田 文/著
-
8 本
55-56
-
幸田 文/著
-
9 著物
57-61
-
幸田 文/著
-
10 かけら
61-63
-
幸田 文/著
-
11 台所の音
64-66
-
幸田 文/著
-
12 申し子
66-67
-
幸田 文/著
-
13 塔
67-73
-
幸田 文/著
-
14 ちどりがけ
73-75
-
幸田 文/著
-
15 倒木
75-77
-
幸田 文/著
-
16 木のあやしさ
77-82
-
幸田 文/著
-
17 木の実・こども
82-83
-
幸田 文/著
-
18 幸田文・文学の秘密
9-28
-
青木 玉/述 青木 奈緒/述 堀江 敏幸/述
-
19 東京ことば
84-99
-
幸田 文/述 石川 淳/述 大野 晋/述 丸谷 才一/述
-
20 母子問答
100-103
-
幸田 文/述 幸田 玉/述
-
21 幸田文の世界
130-134
-
水上 勉/述 村松 友視/述
-
22 幸田文という人
110-111
-
安藤 鶴夫/著
-
23 幸田文氏のこと
112-113
-
森 茉莉/著
-
24 幸田さんのこと
114-115
-
遠藤 周作/著
-
25 塔と木
116-119
-
川村 二郎/著
-
26 父の娘
120-122
-
金井 美恵子/著
-
27 「頭がケイマトビ」の人
123-125
-
川本 三郎/著
-
28 明日の朝のお茶いっぱい
126-129
-
荒川 洋治/著
-
29 稚気横溢
136-137
-
井坂 洋子/著
-
30 流れるという言葉
138-140
-
城殿 智行/著
-
31 幸田文-小説とエッセイの差異
142-143
-
水原 紫苑/著
-
32 父というフィルターと彼女の世界
144-145
-
角田 光代/著
-
33 記憶の回廊
146-147
-
濱田 順子/著
-
34 KIMONO
148-149
-
柴崎 友香/著
-
35 努力の佳人、幸田文
150-152
-
由里 幸子/著
-
36 幸田文の表情
153-157
-
室生 犀星/著
-
37 解説
158-164
-
篠田 一士/著
-
38 「文学主義」と崩壊
165-168
-
蓮實 重彦/著
-
39 幸田文と『崩れ』
169-172
-
池内 紀/著
-
40 時代批判としての手仕事
173-177
-
松枝 到/著
-
41 伴走者のいる自伝小説
『黒い裾』、『おとうと』そして『北愁』
178-183
-
金井 景子/著
-
42 未来の名を求めて
純文章としての幸田文
184-188
-
清水 良典/著
-
43 ものの葉の創り手
190-193
-
小森 陽一/著
-
44 間の残酷
幸田文『雪もち』
194-198
-
内藤 千珠子/著
-
45 幸田文の東京っ子ことば
199-203
-
林 えり子/著
-
46 幸田文ブームの生命力
204-211
-
村松 友視/述
-
47 緩急を得た片づけの妙
104-105
-
梨木 香歩/著
-
48 女性作家の誕生
106-107
-
高樹 のぶ子/著
-
49 木のひと
108-109
-
小池 昌代/著
-
50 いつまでも変わらない人
212-217
-
平松 洋子/述
-
51 幸田文「流れる」の過剰な視線と野生の奔流
218-231
-
角田 光代/述 坂本 忠雄/述 坪内 祐三/述
前のページへ