蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
行動経済学ってそういうことだったのか! 世界一やさしい「使える経済学」5つの授業
|
著者名 |
太宰 北斗/著
|
著者名ヨミ |
ダザイ,ホクト |
出版者 |
ワニブックス
|
出版年月 |
2022.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008656944 | 331/ダ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000821080 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
行動経済学ってそういうことだったのか! 世界一やさしい「使える経済学」5つの授業 |
書名ヨミ |
コウドウ ケイザイガク ッテ ソウイウ コト ダッタ ノカ |
副書名 |
世界一やさしい「使える経済学」5つの授業 |
副書名ヨミ |
セカイイチ ヤサシイ ツカエル ケイザイガク イツツ ノ ジュギョウ |
著者名 |
太宰 北斗/著
|
著者名ヨミ |
ダザイ,ホクト |
出版者 |
ワニブックス
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8470-7214-7 |
ISBN |
978-4-8470-7214-7 |
分類記号 |
331
|
内容紹介 |
行動経済学をエピソードとクイズから楽しく学べる本。伝統的経済学では説明できなかった、人間の不合理な「お金」「感情」「時間」の使い方を紹介し、“リアルに得する経済行動”を解説する。 |
著者紹介 |
一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了。名古屋商科大学商学部准教授。専門は行動ファイナンス、コーポレート・ガバナンス。第3回アサヒビール最優秀論文賞受賞。 |
件名1 |
行動経済学
|
(他の紹介)内容紹介 |
最先端の脳科学、心理学、幸福学に裏付けされた科学的に自分を幸せにする「すごい裏技」全収録! |
(他の紹介)目次 |
序章 あなたの信じていることが全て嘘だとしたら 第1章 「お金が全てじゃない」を言い訳にしたい 第2章 嫌われる勇気は不幸の始まり 第3章 努力する気がないなら結婚してはいけない 第4章 「ポジティブ思考」という病から抜け出す 第5章 科学的に行動量を増やして努力を継続させる 第6章 あなたの「幸せ偏差値」を科学的に測定する 第7章 働きながら幸せになるという反則技 終章 人類史上最高に幸せになれる時代 |
(他の紹介)著者紹介 |
星 渉 株式会社Rising Star代表取締役。1983年仙台市生まれ。大手企業で働いていたが、東日本大震災に岩手県で被災。生死を問われる経験を経て2011年に独立起業し、心理療法やNLP、認知心理学、脳科学を学び始める。それが原点となり、個人の起業家を対象に「心を科学的に鍛える」を中心に置いた独自のビジネス手法を構築。「好きな時に、好きな場所で、好きなシゴトをする個人を創る」をコンセプトに活動し、現在までに講演会、勉強会には10,000人以上が参加し、手がけたビジネスプロデュース事例、育成した起業家は623人にものぼる。ゼロの状態から起業する経営者の月収を6カ月以内に最低100万円以上にする成功確率は、日本ナンバーワンの91.3%を誇り、その再現性の高い、起業家のためのビジネスコンサルティング手法が各方面で話題となる。コンサルティングの申し込みは倍率92.1倍を記録。日本で数千人規模の講演会を実施し、シドニー、メルボルン、ニューヨークなどの海外でも大規模なイベントを行い、グローバルに「好きな時に、好きな場所で、好きなシゴトをする個人を創る」ための活動をしている。『神メンタル』『神トーク』(ともに、KADOKAWA)が合わせて20万部突破のベストセラーとなり、テレビやラジオなど各メディアで取り上げられ注目を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前野 隆司 山口生まれ、広島育ち。1984年東京工業大学卒業、1986年同大学大学院修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、ハーバード大学訪問教授等を経て、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼任。博士(工学)。ダンサー、フォトグラファー、作家としても活動している。大学での専門は、幸福学、幸福経営学、システムデザインなど。人々を幸せにするための生活づくり、もの作り、こと作り、組織づくり、地域づくり、教育などの研究を行っている。著書多数。日本機械学会賞(論文)、日本ロボット学会論文賞、日本AEM学会著作賞、日本創造学会論文賞、グッドデザイン賞、地域活性学会10周年記念学会賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ