蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
関東軍 在満陸軍の独走 中公新書 81
|
著者名 |
島田 俊彦/著
|
著者名ヨミ |
シマダ,トシヒコ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1980 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000098475 | 210.7/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
鹿児島藩 日本-歴史-幕末期 明治維新
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000215386 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
関東軍 在満陸軍の独走 中公新書 81 |
書名ヨミ |
カントウグン(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
在満陸軍の独走 |
副書名ヨミ |
ザイマン リクグン ノ ドクソウ |
著者名 |
島田 俊彦/著
|
著者名ヨミ |
シマダ,トシヒコ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1980 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210.7
|
件名1 |
日本-歴史-昭和時代
|
件名2 |
満州-歴史(1932〜1945)
|
件名3 |
関東軍
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ薩摩は幕末の動乱を制することができたのか?―その答えは「贋金作り」にあった! |
(他の紹介)目次 |
第1章 忘れられた『明治維新史』 第2章 「戦争の筋肉」とは何か 第3章 斉彬が考え、久光が実行した贋金作り 第4章 大久保利通、密事に加わる 第5章 武士道と商人道 第6章 薩摩藩はなぜテロリスト集団になりえたのか 第7章 他国にあって薩摩にない「二つのもの」 第8章 郷中教育の美名に隠された「ある事実」とは 第9章 さらに薩摩の「原点」を探る 第10章 なぜ島津は「九州の統一者」になれなかったのか 第11章 西南戦争が終わらせた「長い戦国時代」 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 眞 1960年、福岡市生まれ。中学・高校は鹿児島ラ・サール学園に通う。東京大学文学部国語学科を卒業後、祥伝社に入社。その後、クレスト社編集長、集英社インターナショナル出版部長などを歴任。現在はフリーランス編集者として活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ