検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

暗黒大陸中国の真実 続 

著者名 ラルフ・タウンゼント/著
著者名ヨミ ラルフ タウンゼント
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008285447222.0/タ/2一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

222.07 222.07
中国-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000678191
書誌種別 図書
書名 暗黒大陸中国の真実 続 
書名ヨミ アンコク タイリク チュウゴク ノ シンジツ
多巻書名 ルーズベルト政策批判1937-1969
著者名 ラルフ・タウンゼント/著   田中 秀雄/訳   先田 賢紀智/訳
著者名ヨミ ラルフ タウンゼント タナカ,ヒデオ サキタ,ケンキチ
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2020.11
ページ数 337p
大きさ 20cm
ISBN 4-8295-0802-2
ISBN 978-4-8295-0802-2
分類記号 222.07
内容紹介 なぜ日米関係は悪化の一途をたどり、真珠湾攻撃という最悪の事態になってしまったのか? アジアに介入するアメリカの外交姿勢を厳しく批判し続けたタウンゼントの極東政策論を、ラジオ講演も含めまとめる。
著者紹介 1900〜76年。コロンビア大学卒。新聞記者などを経て国務省に入り、31年中国に渡る。上海・福建省副領事を歴任。帰国後、大学講師のかたわら極東アジアに関する著作を執筆。
件名1 中国-歴史-近代
書誌来歴・版表示 「アメリカはアジアに介入するな!」(2005年刊)の改題,増補新編集版

(他の紹介)内容紹介 なぜ日米関係は悪化をたどり真珠湾攻撃という破局を迎えたのか。『暗黒大陸中国の真実』出版後も、タウンゼントは、中国問題、日米関係、日中戦争について、アジアに介入するアメリカの外交姿勢を厳しく批判し続けた。真珠湾攻撃の後には、ルーズベルト政権によって投獄されてしまう。こうしたタウンゼントの極東政策論がまとめられた一冊。
(他の紹介)目次 解説 アメリカから昭和史の見直しをせまる
ラジオ講演 中国大陸で戦争中の日中両国について
ラジオ講演 戦争話は関係修復を阻害するだけである
中立に中途半端はありえない!
ラジオ講演 日本はアジアでアメリカに対して門戸閉鎖をしたか?
アジアにアメリカの敵はいない!
憎悪の高い代償
国際紛争を求めて平和を望まぬ者たち
真珠湾の真実
(他の紹介)著者紹介 タウンゼント,ラルフ
 1900‐1976。アングロサクソン系アメリカ人。コロンビア大学卒。新聞記者、コロンビア大学英文科教師を経て国務省に入る。1931年上海副領事として中国に渡る。満州事変に伴う第一次上海事変を体験。その後福建省の副領事として赴任。1933年初めに帰国。外交官を辞め、大学講師のかたわら著述と講演活動に専念。新日派の言論を展開したため、真珠湾攻撃後は1年間投獄される。6冊の著作すべてに極東アジアに関する鋭い知見を披露している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 秀雄
 1952年福岡県生まれ。慶應義塾大学文学部卒。日本近現代史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
先田 賢紀智
 1955年鹿児島県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。1980年より千葉県の県立高等学校英語科教諭。アメリカ、イギリス、中国、韓国、東南アジア諸国に渡り、近現代史を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。