蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209606508 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000494036 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フェルメール この一瞬の光を永遠に |
書名ヨミ |
フェルメール |
副書名 |
この一瞬の光を永遠に |
副書名ヨミ |
コノ イッシュン ノ ヒカリ オ エイエン ニ |
著者名 |
キアーラ・ロッサーニ/文
アンドレア・アレマンノ/絵
結城 昌子/監訳
|
著者名ヨミ |
キアーラ ロッサーニ アンドレア アレマンノ ユウキ,マサコ |
出版者 |
西村書店
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
32cm |
ISBN |
4-89013-992-7 |
ISBN |
978-4-89013-992-7 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
名もない普通の人々のありふれた日常を、かけがえのない特別なものに変えたフェルメール。その謎に包まれた人生を、フェルメールの作品をもとに想像で綴る。アートな絵本シリーズ第11弾。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。ミラノ大学で外国文学を学ぶ。著書に「ゴッホ」「ミケランジェロ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
京都における文化は、地域に根ざした生活の場において生成された地域文化であり、前近代におけるあらゆる社会諸階層によって育まれたという歴史的特質をもっている。その多様性と歴史的重層性の体系を解き明かし、京都の地域像を問い直す。 |
(他の紹介)目次 |
1 京都という地域文化の原理(近世京都・祇園町の景観―祇園社協内祇園町の歴史 平安京・京都の市街地と周辺地域 東寺境内の変遷と京都) 2 京都という地域文化の主体(織豊期の六角堂と池坊の「花」 京都宿屋考―中近世都鄙間交流の拠点として 京都盲啞院と町衆の相互浸透) 3 京都という地域文化の周縁と外延(江戸時代の京都建仁寺境内における新地開発―六波羅新地の成立と借屋の形成 大仏柳原庄の加茂川浚(加茂川普請) 桂川西岸における地域史の取り組み―乙訓郡誌の編さんを通して 市民と共に学び考える地域史―京都府北部の地方都市から) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ