蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 208258673 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 007004872 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
服部 | 007000284 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000036298 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
童謡えほん |
書名ヨミ |
ドウヨウ エホン |
著者名 |
萩原 昌好/編
|
著者名ヨミ |
ハギワラ,マサヨシ |
出版者 |
あすなろ書房
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
59p |
大きさ |
21×22cm |
ISBN |
4-7515-2708-5 |
ISBN |
978-4-7515-2708-5 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
北原白秋「赤い鳥小鳥」、金子みすゞ「大漁」、高野辰之「ふるさと」、三木露風「赤とんぼ」…。なつかしの童謡詩36編と、杉浦さやか、石倉ヒロユキ、松成真理子ら16人の画家の挿絵を収めた童謡の絵本。 |
著者紹介 |
1939年神奈川県生まれ。東京教育大学大学院卒業。埼玉大学教授、十文字女子大学教授を歴任。著書に「宮沢賢治「銀河鉄道」への旅」「日本語を味わう名詩入門」シリーズなど。 |
件名1 |
童謡-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
昭和プロレスの生みの親、力道山。その力道山の急逝で昭和プロレスの遺伝子はジャイアント馬場・アントニオ猪木へと受け継がれ、人気は絶頂を迎えるが、団体分裂の中で両雄は対立と挑発を繰り返す。さらには藤波・長州、鶴田・天龍が次の時代を作るべく入り乱れ、タイガーマスクの登場によって終焉に向かう昭和プロレス。あの時代の熱気と舞台裏を、国際プロレスの輝き、ブラッシー、エリック、ブッチャー、シンなど名ヒールも含めて語り尽くした、ファン必読の書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 昭和プロレスと力道山 第1章 馬場と猪木―もし二人が闘っていたら… 第2章 馬場と猪木―対立と挑発の果てに 第3章 馬場・猪木の次は誰だ?―藤波・長州、鶴田・天龍の時代 第4章 国際プロレスを語ろう!―第三極の不思議な魅力 第5章 ヒールで語る昭和プロレス―“最恐”は誰だ? 終章 タイガーマスクと昭和プロレスの終焉―昭和プロレスが教えてくれたこと |
(他の紹介)著者紹介 |
小佐野 景浩 1961年、横浜市生まれ。高校生の時に新日本プロセスの私設ファンクラブ「炎のファイター」を設立し、中央大学入学とともに日本スポーツ出版社の「月刊ゴング」編集部でアルバイト。83年に大学を中退して同社入社。「週刊ゴング」で全日本プロレス、ジャパン・プロレス、FMW、SWS、WARなどの担当記者を歴任。94年に「週刊ゴング」編集長に就任し、編集企画室長、執行役員を経て04年からフリーランスとして雑誌・新聞・テレビ等で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 二宮 清純 1960年愛媛県生まれ。フリーランスのスポーツジャーナリスト。現在、株式会社スポーツコミュニケーションズ代表取締役。広島大学特別招聘教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ