蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
紙女房 楼閣興信所通信
|
著者名 |
唐 十郎/著
|
著者名ヨミ |
カラ,ジュウロウ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1986.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001810803 | 913.6/カラ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000313750 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
紙女房 楼閣興信所通信 |
書名ヨミ |
カミニョウボウ |
副書名 |
楼閣興信所通信 |
副書名ヨミ |
ロウカク コウシンジョ ツウシン |
著者名 |
唐 十郎/著
|
著者名ヨミ |
カラ,ジュウロウ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1986.7 |
ページ数 |
282p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-309080-0 |
分類記号 |
913.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
ものがたり(物語)の言語空間は、「近代」とどのように出会ったのか。人文諸学の知見とともに日本の古典文学から近代文学の大海へと漕ぎだす本書は、従来の文学批評と研究の常識をかろやかに超えてゆく。著者が築き上げてきた物語論の到達点を示す。 |
(他の紹介)目次 |
1 主体/自我という病(ラフカディオ・ハーンと近代の「自我」 王朝の物語から近代小説へ―語りの主体から「自我」へ) 2 近代小説と物語(泉鏡花の「近代」 泉鏡花、魂のゆくえの物語 北村透谷と他界、異界) 3 物語の声と身体(声と知の往還―フォーミュラ 踊る身体、劇的なるもの オーラル・ナラティブの近代) 4 物語/テクスト/歴史(ものがたりの書誌学/文献学 物語テクストの政治学 歴史語りの近代 歴史学と「物語」史観について) |
(他の紹介)著者紹介 |
兵藤 裕己 1950年生まれ。専門は、日本文学・芸能論。埼玉大学、成城大学を経て、学習院大学教授。文学博士(東京大学)。著書に『太平記“よみ”の可能性』(サントリー学芸賞、講談社学術文庫)、『声の国民国家』(やまなし文学賞、同)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ