蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
語彙史 シリーズ日本語史 2
|
著者名 |
安部 清哉/著
|
著者名ヨミ |
アベ,セイヤ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009401720 | 814/ゴ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000107433 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
語彙史 シリーズ日本語史 2 |
書名ヨミ |
ゴイシ(シリーズ ニホンゴシ) |
著者名 |
安部 清哉/著
斎藤 倫明/著
岡島 昭浩/著
半沢 幹一/著
伊藤 雅光/著
前田 富祺/著
|
著者名ヨミ |
アベ,セイヤ サイトウ,ミチアキ オカジマ,アキヒロ ハンザワ,カンイチ イトウ,マサミツ マエダ,トミヨシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
14,252p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-028128-7 |
ISBN |
978-4-00-028128-7 |
分類記号 |
814
|
内容紹介 |
意味、語構成、量的構造、文化などのカテゴリーと、語彙構造分析やパーツ化などの新たな手法・視点から、21世紀の日本語史を編むために必要な「語彙の歴史」を描く。 |
著者紹介 |
学習院大学文学部教授。 |
件名1 |
日本語-語彙-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、いまやビジネスの新しい「教養」ともいえるテクノロジーの潮流を紹介するとともに、日本の企業や産業に与えるインパクトについて、わかりやすく解説。AI、DX、5G、ブロックチェーンなど、新聞や雑誌、ウェブではバズワードが氾濫し、ビジネスの現場でも「わかったつもり」「知ってるつもり」で使われることが多くなっています。本書は、そうした言葉の底流にある本質をとらえつつ、なぜ話題なのか、どんなインパクトがあるのかについて、最新事例を使いながらていねいに解説。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ テクノロジーが変えるビジネス 第1章 テクノロジーは経営ビジョン 第2章 データは次の石油である 第3章 商売の仕方は常に進化し続ける 第4章 競争環境の変化は新規ビジネスのチャンス 第5章 次々に出てくる流行り言葉に騙されない 第6章 日本だけ見ていても必要な情報は入らない |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ