蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の深層 縄文・蝦夷文化を探る
|
著者名 |
梅原 猛/著
|
著者名ヨミ |
ウメハラ,タケシ |
出版者 |
佼成出版社
|
出版年月 |
1985.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000311001 | 212/ウ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000290937 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の深層 縄文・蝦夷文化を探る |
書名ヨミ |
ニホン ノ シンソウ |
副書名 |
縄文・蝦夷文化を探る |
副書名ヨミ |
ジョウモン エゾ ブンカ オ サグル |
著者名 |
梅原 猛/著
|
著者名ヨミ |
ウメハラ,タケシ |
出版者 |
佼成出版社
|
出版年月 |
1985.1 |
ページ数 |
233p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-333-01165-5 |
分類記号 |
212.02
|
件名1 |
東北地方-歴史
|
件名2 |
縄文式文化
|
件名3 |
蝦夷(民族)
|
(他の紹介)内容紹介 |
『法華経』は、釈尊入滅から約五百年後、紀元一世紀末から三世紀初頭のインド北西部で誕生したとされる。日本には六世紀半ばに伝わり、『法華秀句』を著した最澄や「法華経の行者」を自任した日蓮から、松尾芭蕉、宮沢賢治に至るまで、後世に広く影響を与えた。本書では、サンスクリット原典の徹底的な精読を通じて、「諸経の王」とも称される仏典の全体像を描き、平等な人間観に貫かれた教えの普遍性と現代的意義を示す。 |
(他の紹介)目次 |
1 『法華経』の基礎知識―インドで生まれ、中国から各地に伝えられた経典(題号の意味 サンスクリット原典と翻訳 構成と成立順序 日本文化への影響) 2 『法華経』前夜の仏教―原始仏教から小乗、そして大乗の興起へ(原始仏教の権威主義化 小乗仏教の差別思想 大乗仏教の興起) 3 『法華経』各章の思想―「諸経の王」の全体像(あなたもブッダになれる(序品と第一類) 菩薩としての使命(序品を除く第二類) 民衆強化のために付加された六章(第三類)) 4 『法華経』の人間主義―“偉大な人間”とは誰のことか(人間としての釈尊 人と法 永遠の菩薩道) |
(他の紹介)著者紹介 |
植木 雅俊 1951(昭和26)年、長崎県生まれ。仏教思想研究家。九州大学大学院理学研究科修士課程修了、東洋大学大学院文学研究科博士後期課程中退、1991年から東方学院において中村元氏のもとでインド思想・仏教思想論、サンスクリット語を学ぶ。2002年、お茶の水女子大学で人文科学博士号取得(男性初)。2008‐2013年、東京工業大学世界文明センター非常勤講師。訳書『梵漢和対照・現代語訳 法華経』上・下巻(岩波書店、2008年)で第62回毎日出版文化賞を、『梵漢和対照・現代語訳 維摩経』(岩波書店、2011年)で第11回パピルス賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ