検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

説き語り中国書史   新潮選書

著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ,キュウヨウ
出版者 新潮社
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内004825386728.2/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000372996
書誌種別 図書
書名 説き語り中国書史   新潮選書
書名ヨミ トキガタリ チュウゴク ショシ(シンチョウ センショ)
著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ,キュウヨウ
出版者 新潮社
出版年月 2012.5
ページ数 230p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-603708-5
ISBN 978-4-10-603708-5
分類記号 728.22
内容紹介 王羲之は真筆が存在しないのに、なぜ書聖とよばれるのか? 顔真卿が切り拓いた書の新表現とは? 甲骨文から、金文、金農、篆刻まで。「筆蝕」を読み解く書家が平易に語る中国書史入門編。
著者紹介 1945年福井生まれ。京都大学法学部卒業。書家、評論家として活動。京都精華大学教授。「書の終焉」でサントリー学芸賞、「日本書史」で毎日出版文化賞、「近代書史」で大佛次郎賞を受賞。
件名1 書道-中国

(他の紹介)内容紹介 保守的な紳士服業界が変わっていくさまと、変革の時代を創造し、サバイブした人びとに焦点を当てた名著。ファッション革命を可能にした、店主、店員、仕掛け人、デザイナー、ロックスターたち…。流行の変遷を詳述した傑作ノンフィクション。
(他の紹介)目次 戦前―ダンディ、耽美主義者、ボヘミアン
セシル・ジーとチャリング・クロス・ストリート―ファッションを生み出した男
ニュー・エドワーディアン―過去への回帰
テッズ―ティーンエイジ・カルトの誕生
サヴィル・ロウとメイン・ストリート―おしゃれに見えすぎてはいけない
イタリアン・ルックとカジュアルウェア―黄色い靴下はもう流行じゃありません
チェルシー―ファッションの中心地への歩み
カーナビー・ストリート―ブティックの誕生とビートルズ
ハーディ・エイミスとピエール・カルダン
モッズ―カルトから流行へ、そして…
長髪とミック・ジャガー
ダンディたち―上流階級の新しいエリート主義
“男性ファッション”の登場
大衆向けファッション―変化はチェーン・ストアから
カーナビー・ストリートの現在―観光客のほかにだれが買う?
ヒッピー―カルトからビジネスへ
デザイナー―現代のまじない師たち
英国のヒッピー―アメリカ人による模倣の模倣
キングス・ロード―洗練された観光地として
マイケル・フィッシュの影響―最後のスウィンギング・ロンドン
スキンヘッド―労働者階級の反動的ファッション
緊縮―無意識に変化する人々
サヴィル・ロウの現在―消えゆく職人たち
新しいスーツを買うたびに

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。