検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

基礎からわかるおいしいオウトウ栽培  

著者名 富田 晃/著
著者名ヨミ トミタ,アキラ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑210020392625.5/ト/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000675979
書誌種別 図書
書名 基礎からわかるおいしいオウトウ栽培  
書名ヨミ キソ カラ ワカル オイシイ オウトウ サイバイ
著者名 富田 晃/著   米野 智弥/著
著者名ヨミ トミタ,アキラ ヨネノ,トモヤ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2020.11
ページ数 131p
大きさ 26cm
ISBN 4-540-19108-4
ISBN 978-4-540-19108-4
分類記号 625.55
内容紹介 開花から収穫までわずか2カ月。短期間で決まるオウトウの栽培管理を、マトをはずさず的確に、かつ省力的にこなして、大玉・良食味果をつくる基礎と実際技術をていねいに解説。
著者紹介 1962年山梨県生まれ。富士・東部農務事務所普及指導スタッフ。
件名1 さくらんぼ

(他の紹介)目次 おいしいオウトウづくりの基本―おさえておきたいポイントと生育特性
基本編(開園・植え付け―作業性と果実品質を重視した樹づくり
オウトウの有望品種)
実際編(7〜11月―収穫後・養分蓄積期の作業(秋季せん定、秋肥、深耕ほか)
12〜3月―休眠期の作業(冬季せん定と樹形改造、摘芽、雪害対策ほか)
3〜4月―発芽・開花結実期の作業(結実確保、人工受粉ほか)
5月―新梢伸長・幼果期の作業(摘果、裂果防止、潅水ほか)
6月―着色期から収穫期の作業(着色管理、適期収穫)
おもな病害虫と生理障害
ハウス栽培)
(他の紹介)著者紹介 富田 晃
 1962年山梨県生まれ、山梨県果樹試験場栽培部長などを経て現在、富士・東部農務事務所普及指導スタッフ。博士(農学、千葉大学)。主に果樹核果類の栽培研究に従事。山梨科学アカデミー奨励賞、園芸振興松島財団振興奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
米野 智弥
 1965年山形県生まれ、山形県農業総合研究センター園芸農業研究所研究主幹(兼)バイオ育種部長。オウトウの品種開発、気象変動下での結実確保や高温障害を低減する技術開発、省力・軽労的な仕立て方法の研究に従事。園芸学会東北支部研究部門賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。