蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
経済学の思考法 稀少性の経済から過剰性の経済へ 講談社学術文庫 2635
|
著者名 |
佐伯 啓思/[著]
|
著者名ヨミ |
サエキ,ケイシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 008272726 | 331.0/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000674630 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
経済学の思考法 稀少性の経済から過剰性の経済へ 講談社学術文庫 2635 |
書名ヨミ |
ケイザイガク ノ シコウホウ(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
副書名 |
稀少性の経済から過剰性の経済へ |
副書名ヨミ |
キショウセイ ノ ケイザイ カラ カジョウセイ ノ ケイザイ エ |
著者名 |
佐伯 啓思/[著]
|
著者名ヨミ |
サエキ,ケイシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
348p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-521774-0 |
ISBN |
978-4-06-521774-0 |
分類記号 |
331.04
|
内容紹介 |
格差拡大、雇用不安、デフレ…。「構造改革」以降、実感なき好景気と乱高下する日本経済。過剰な貨幣発行がもたらす問題など、現代資本主義が直面する数々の困難を徹底的に検証し、経済学の限界と誤謬を提示する。 |
件名1 |
経済学
|
書誌来歴・版表示 |
「経済学の犯罪」(2012年刊)の改題,一部の図版差し替え加筆修正 |
(他の紹介)内容紹介 |
格差拡大、雇用不安、デフレ、グローバリズムの停滞…。「構造改革」以降、実感なき好景気と乱高下する日本経済。過剰な貨幣発行がもたらす問題、「複雑な“経済現象”」と「理論重視の“経済学”」の乖離など、現代資本主義が直面する数々の困難を、徹底的に検証。アダム・スミスからリーマン・ショック、アベノミクスまで、経済学の限界と誤謬を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 失われた二〇年―構造改革はなぜ失敗したのか 第2章 グローバル資本主義の危機―リーマン・ショックからEU危機へ 第3章 変容する資本主義―リスクを管理できない金融経済 第4章 「経済学」の犯罪―グローバル危機をもたらした市場中心主義 第5章 アダム・スミスを再考する―市場主義の源流にあるもの 第6章 「国力」をめぐる経済学の争い―金融グローバリズムをめぐって 第7章 ケインズ経済学の真の意味―「貨幣の経済学」へ向けて 第8章 「貨幣」という過剰なるもの―「稀少性の経済」から「過剰性の経済」へ 第9章 「脱成長主義」へ向けて―現代文明の転換の試み |
(他の紹介)著者紹介 |
佐伯 啓思 1949年、奈良県生まれ。東京大学経済学部卒業。同大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。京都大学名誉教授。京都大学こころの未来研究センター特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ