蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教育委員会は不要なのか あるべき改革を考える 岩波ブックレット No.908
|
著者名 |
中嶋 哲彦/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,テツヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009319328 | 373.2/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ユダヤ人(ロシア在留)-歴史 シオニズム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000067139 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教育委員会は不要なのか あるべき改革を考える 岩波ブックレット No.908 |
書名ヨミ |
キョウイク イインカイ ワ フヨウ ナノカ(イワナミ ブックレット) |
副書名 |
あるべき改革を考える |
副書名ヨミ |
アルベキ カイカク オ カンガエル |
著者名 |
中嶋 哲彦/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,テツヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.9 |
ページ数 |
58,5p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-00-270908-6 |
ISBN |
978-4-00-270908-6 |
分類記号 |
373.2
|
内容紹介 |
なぜ形骸化してしまったのか? 愛知県犬山市の教育改革に携わった著者が、教育の民主化のため、という教育委員会の本来の役割が変質した背景を検証し、地方教育行政と教育現場を活性化させるための改革を提言する。 |
著者紹介 |
1955年名古屋市生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科博士課程後期課程単位等認定退学。犬山市教育委員を経て、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授。教育行政学、教育法学。 |
件名1 |
教育委員会
|
(他の紹介)内容紹介 |
長らく迫害された末、ナチスのホロコーストに直面したユダヤ人―苦難の歴史を背負う人々は、一九四八年、ついにイスラエルを建国した。だが、その国家は強大な軍事力を備え、アラブ人を攻撃する好戦的な姿をわれわれに見せ続けている。特異な国家が生まれた理由を解き明かすには、マクシム・ヴィナヴェル、ダニエル・パスマニクといった知られざるロシアのユダヤ人に迫る必要がある。膨大な資料を渉猟し、該博な知識に裏づけられた考察で気鋭の著者が歴史の謎に迫る、渾身の意欲作! |
(他の紹介)目次 |
序章 二種類のユダヤ人 第1章 内なる国際関係―自己のなかの複数の民族 第2章 ユダヤ人とロシア帝国―様々な変化 第3章 「ロシア・ユダヤ人」の興亡―相互乗り入れするリベラリスト 第4章 ファシズムを支持したユダヤ人―リベラル・シオニストにとっての国家 第5章 民族間関係の記憶―ポグロムとパレスチナをつなぐもの 第6章 相補関係のユダヤ化―シベリア・極東のシオニスト 終章 多面的な個が民族にまとまるとき |
(他の紹介)著者紹介 |
鶴見 太郎 1982年、岐阜県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、東京大学大学院総合文化研究科准教授。専門は、エスニシティ・ナショナリズム論、ロシア・ユダヤ史、シオニズム、イスラエル・パレスチナ紛争。主な著書に、『ロシア・シオニズムの想像力』(東京大学出版会。東京大学南原繁記念出版賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ