蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本古典文学は、如何にして<古典>たりうるか? リベラル・アーツの可能性に向けて
|
著者名 |
深沢 徹/著
|
著者名ヨミ |
フカザワ,トオル |
出版者 |
武蔵野書院
|
出版年月 |
2021.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008401390 | 910.2/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000719550 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本古典文学は、如何にして<古典>たりうるか? リベラル・アーツの可能性に向けて |
書名ヨミ |
ニホン コテン ブンガク ワ イカニ シテ コテン タリウルカ |
副書名 |
リベラル・アーツの可能性に向けて |
副書名ヨミ |
リベラル アーツ ノ カノウセイ ニ ムケテ |
著者名 |
深沢 徹/著
|
著者名ヨミ |
フカザワ,トオル |
出版者 |
武蔵野書院
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
267,7p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8386-0493-7 |
ISBN |
978-4-8386-0493-7 |
分類記号 |
910.23
|
内容紹介 |
古典はそれを古典として維持し継承していく人びとの、たゆみない努力なくして古典たりえないことを、平安末期から鎌倉初期にかけて主にかな文で書かれた文学テキストを題材に、リベラル・アーツの営みとの関連で明らかにする。 |
著者紹介 |
神奈川県生まれ。立教大学大学院文学研究科博士前期課程修了。神奈川大学教授。著書に「中世神話の煉丹術」など。 |
件名1 |
日本文学-歴史-平安時代
|
件名2 |
日本文学-歴史-鎌倉時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
朝永振一郎に傾倒し、湯川秀樹、ボーア、ラッセルら巨人の謦咳に接した著者が織りなす四采の衣。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 人・ひと・ひとあい(中谷先生の講演 文人墨客の交わり―秀樹と宇吉郎 ほか) 第2部 物理村の風景(物理法則の不思議 アイネクライネナハトフィジーク―冗談物理学入門 ほか) 第3部 巨人の肖像(ニールス・ボーア―その志向と思想 一九六二年のバートランド・ラッセル) 第4部 追想の人びと(金沢・ジュネーヴ・東京―大河千弘君との日々 「からたちの集い」をめぐって―黒川正則君とのこと ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
亀淵 迪 1927年、石川県生まれ。1950年、名古屋大学理学部物理学科卒。コペンハーゲン大学ニールスボーア研究所(1956年〜1958年)、ロンドン大学インペリアルカレッジ(1958年〜1963年)で研究。その後、東京教育大学(現筑波大学)助教授、教授。理学博士。筑波大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ