検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学習漢字がすべて入った!漢字でおはなし 3 

著者名 川北 亮司/作
著者名ヨミ カワキタ,リョウジ
出版者 汐文社
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007151624811/カ/3児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

504 504
科学技術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000198297
書誌種別 図書
書名 学習漢字がすべて入った!漢字でおはなし 3 
書名ヨミ ガクシュウ カンジ ガ スベテ ハイッタ カンジ デ オハナシ
多巻書名 5・6年生
著者名 川北 亮司/作
著者名ヨミ カワキタ,リョウジ
出版者 汐文社
出版年月 2015.12
ページ数 87p
大きさ 22cm
ISBN 4-8113-2271-1
ISBN 978-4-8113-2271-1
分類記号 811.2
内容紹介 読むだけで漢字が身につく! 児童文学作家・川北亮司による、小学校5・6年生で習う漢字をすべて使ったおはなしを、オールカラーの挿絵とともに6話収録。そのおはなしで習う漢字を赤で表記する。
著者紹介 1947年東京都生まれ。早稲田大学文学部卒業。「はらがへったらじゃんけんぽん」で日本児童文学者協会新人賞、「うみはうみいろ」で第1回海洋文学大賞童話部門優秀賞受賞。
件名1 漢字

(他の紹介)内容紹介 科学技術は強力で役に立つが、不確実性に満ち、危険をもたらす“ゴーレム”である。湾岸戦争でのパトリオット・ミサイルの成否、チャレンジャー号爆発の責任の帰趨、チェルノブイリ原発事故後の牧夫と科学者の対立、エイズ治療における患者コミュニティの役割…。論争を巻き起こした7つの事例をもとに、「確実で価値中立的な知識」という素朴な科学観を退け、さまざまな仮説や解釈が競合し、政治や経済などと相互作用する「作られつつある科学・技術」の本質を解き明かす。科学が確かな答えを出せず専門家の見解が揺れ動くとき、わたしたちは何を指針とすればいいのか。民主主義社会で科学技術を扱うためのリテラシーを問うた一冊。
(他の紹介)目次 序論 技術のゴーレム
1章 鮮やかな撃墜?―湾岸戦争におけるパトリオット・ミサイルの役割
2章 裸にされた打ち上げ―チャレンジャー号爆発の責任を帰すこと
3章 衝突!―核燃料容器と霧散防止ジェット燃料の実験
4章 ゴールドの世界―石油の起源を巡る論争
5章 快適さと歓びの知らせ―七賢人と経済学
6章 子羊の科学―チェルノブイリとカンブリア地方の牧羊農夫たち
7章 アクト・アップ―エイズ治療に貢献する素人の知識
結論 ゴーレムの機能するところ
(他の紹介)著者紹介 コリンズ,ハリー
 1943年生まれ。カーディフ大学教授。専門は科学技術社会論。専門知論を中心とした科学論の「第三の波」の提唱者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ピンチ,トレヴァー
 1952年生まれ。ローネル大学教授。専門は科学技術社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 陽一郎
 1936年、東京生まれ。東京大学名誉教授、国際基督教大学名誉教授。専門は科学思想史・科学哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平川 秀幸
 1964年、東京生まれ。大阪大学COデザインセンター教授。専門は科学技術社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。