蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヒトの言葉機械の言葉 「人工知能と話す」以前の言語学 角川新書 K-339
|
著者名 |
川添 愛/[著]
|
著者名ヨミ |
カワゾエ,アイ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008272122 | 007.6/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000673995 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヒトの言葉機械の言葉 「人工知能と話す」以前の言語学 角川新書 K-339 |
書名ヨミ |
ヒト ノ コトバ キカイ ノ コトバ(カドカワ シンショ) |
副書名 |
「人工知能と話す」以前の言語学 |
副書名ヨミ |
ジンコウ チノウ ト ハナス イゼン ノ ゲンゴガク |
著者名 |
川添 愛/[著]
|
著者名ヨミ |
カワゾエ,アイ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-082348-5 |
ISBN |
978-4-04-082348-5 |
分類記号 |
007.636
|
内容紹介 |
AIと普通に話せる日はくるのか。人工知能と向き合う前に心がけるべきことは何か。私たちは「言葉の意味とは何か」を理解しているのか-。AIが発達しつつある今、言葉とは何かを問い直し、言葉の不思議と未解決の謎に迫る。 |
著者紹介 |
九州大学文学部、同大学院ほかにて言語学を専攻し、博士号を取得。津田塾大学女子研究者支援センター特任准教授などを経て、言語学や情報科学をテーマに著作活動を行っている。 |
件名1 |
言語情報処理
|
件名2 |
言語学
|
(他の紹介)内容紹介 |
AIが発達しつつある今、改めて「言葉とは何か」を問い直す。AIと普通に話せる日はくるのか。人工知能と向き合う前に心がけるべきことは何か。そもそも私たちは「言葉の意味とは何か」を理解しているのか―「理論言語学」出身にして気鋭の作家が、言葉の「不思議」と「未解決の謎」に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 機械の言葉の現状(コンピュータの内側で、言葉はどう扱われるのか 文字以外の情報も数で表される ほか) 第2章 言葉の意味とは何なのか(意味は辞書に全部書いてある? 意味は心の中のイメージか? ほか) 第3章 文法と言語習得に関する謎(無意識の文法―「かたまり」に切り分ける 無意識の文法―意味解釈への影響 ほか) 第4章 コミュニケーションを可能にするもの(他人の意図の理解 意図理解の手がかり 言われたことを実行する) 第5章 機械の言葉とどう向き合うか(チューリング・テスト 人間っぽい言動=言語理解? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
川添 愛 九州大学文学部、同大学院ほかにて言語学を専攻し、博士号を取得。津田塾大学女性研究者支援センター特任准教授、国立情報学研究所社会共有知研究センター特任准教授などを経て、言語学や情報科学をテーマに著作活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ