検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「バックキャスト思考」で行こう!  持続可能なビジネスと暮らしを創る技術   ワニブックス|PLUS|新書 311

著者名 石田 秀輝/著
著者名ヨミ イシダ,ヒデキ
出版者 ワニ・プラス
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑210022083336.2/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.2 336.2
問題解決 思考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000673291
書誌種別 図書
書名 「バックキャスト思考」で行こう!  持続可能なビジネスと暮らしを創る技術   ワニブックス|PLUS|新書 311
書名ヨミ バックキャスト シコウ デ イコウ(ワニ ブックス プラス シンショ)
副書名 持続可能なビジネスと暮らしを創る技術
副書名ヨミ ジゾク カノウ ナ ビジネス ト クラシ オ ツクル ギジュツ
著者名 石田 秀輝/著   古川 柳蔵/著
著者名ヨミ イシダ,ヒデキ フルカワ,リュウゾウ
出版者 ワニ・プラス
出版年月 2020.12
ページ数 255p
大きさ 18cm
ISBN 4-8470-6173-8
ISBN 978-4-8470-6173-8
分類記号 336.2
内容紹介 正解のない難問に画期的な解が出せる新しい思考法「バックキャスト思考」。その基礎から商品開発、心豊かな暮らし方、地域の未来への応用まで、事例を紹介しながらわかりやすく解説する。
件名1 問題解決
件名2 思考
書誌来歴・版表示 「バックキャスト思考」(2018年刊)の改題,一部改稿と新たな書き下ろしを加える

(他の紹介)内容紹介 コロナ禍をはじめ、地球環境問題、金融資本主義の限界…。わたしたちが直面している問題の多くが、従来のフォーキャスト思考=制約(問題)を認識し、これを排除(否定)する思考法では解を導き出せないことに多くの人が気づき始めています。そのような「正解のない難問」に画期的な解が出せるまったく新しい思考法、それが制約(問題)を肯定して受け止め、その制約のなかで解を見つける思考法、「バックキャスト思考」です。日本も世界もニューノーマル(新常識)を希求する、今こそ読んでおきたい一冊。
(他の紹介)目次 序章 バックキャスト思考のつもりでフォーキャスト思考をしていませんか?
1章 バックキャスト思考の基礎
2章 バックキャスト思考を実践しよう
3章 心豊かな未来を描き、実現のために今できることを考える
4章 自然をヒントに持続可能な解を得るアプローチ「ネイチャー・テクノロジー」
5章 コロナ禍に学び、バックキャストで考える2030年の心豊かな暮らし方
終章 バックキャスト思考でつくる、地域の未来
(他の紹介)著者紹介 石田 秀輝
 一般社団法人サステナブル経営推進機構理事長、東北大学名誉教授、地球村研究室代表ほか。1953年岡山県生まれ。78年伊奈製陶株式会社(のちINAX)入社後、取締役(CTO)技術統括部長等を経て、2004年より東北大学大学院環境科学研究科教授を務める。14年春、沖永良部島に移住。持続可能な島づくりの実践活動を続けている。また「ものつくりのパラダイムシフト」を推進するため、国内外で積極的に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古川 柳蔵
 東京都市大学環境学部、同大学院環境情報学研究科教授。未来の暮らし創造塾塾長。1972年東京都生まれ。2005年に東京大学大学院にて博士号取得後、18年まで東北大学大学院環境科学研究科准教授。同年4月から現職。環境イノベーションプロセス研究、ライフスタイルデザイン、ネイチャー・テクノロジーやソリューション創出手法の研究をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。