蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
なぜ「救い」を求めるのか 宗教のきほん
|
著者名 |
島薗 進/著
|
著者名ヨミ |
シマゾノ,ススム |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008816928 | 161/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
宗教・カルト・法 : 旧統一教会問…
島薗 進/[著]…
経済安保が社会を壊す
島薗 進/著,井…
死生観を問う : 万葉集から金子み…
島薗 進/著
これだけは知っておきたい統一教会問…
島薗 進/編,佐…
みんなの宗教2世問題
横道 誠/編,島…
政治と宗教 : 統一教会問題と危機…
島薗 進/編
徹底討論!問われる宗教と“カルト”
島薗 進/著,釈…
教養としての神道 : 生きのびる神…
島薗 進/著
こども世界の宗教 : 世界の宗教と…
島薗 進/監修,…
「問う」を学ぶ : 答えなき時代の…
中村 桂子/著,…
見捨てられる<いのち>を考える :…
安藤 泰至/編著…
悲しみとともにどう生きるか
入江 杏/編著,…
新宗教を問う : 近代日本人と救い…
島薗 進/著
これからの天皇制 : 令和からその…
原 武史/著,菅…
仏教の底力 : 現代に求められる社…
大菅 俊幸/編著…
親と死別した子どもたちへ : ネバ…
ドナ・シャーマン…
神聖天皇のゆくえ : 近代日本社会…
島薗 進/著
ともに悲嘆を生きる グリーフケアの…
島薗 進/著
大学4年間の宗教学が10時間でざっ…
島薗 進/著
原発と放射線被ばくの科学と倫理
島薗 進/編
「不安」は悪いことじゃない : 脳…
島薗 進/著,伊…
宗教ってなんだろう?
島薗 進/著
近代天皇論 : 「神聖」か、「象徴…
片山 杜秀/著,…
宗教を物語でほどく : アンデルセ…
島薗 進/著
科学不信の時代を問う : 福島原発…
島薗 進/編,後…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000881031 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜ「救い」を求めるのか 宗教のきほん |
書名ヨミ |
ナゼ スクイ オ モトメル ノカ(シュウキョウ ノ キホン) |
著者名 |
島薗 進/著
|
著者名ヨミ |
シマゾノ,ススム |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-14-081935-7 |
ISBN |
978-4-14-081935-7 |
分類記号 |
161
|
内容紹介 |
キリスト教、仏教、イスラームなど、「救い」を重視する宗教「救済宗教」に焦点を当てて「宗教とは何か」を考察。救済宗教と文明の歴史をたどり、宗教という営みそのものの核心に迫る。 |
著者紹介 |
東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。NPO法人東京自由大学学長。研究領域は近代日本宗教史、宗教理論、死生学。著書に「国家神道と日本人」など。 |
件名1 |
救済(宗教)
|
(他の紹介)内容紹介 |
消えかけた本屋の灯りを再びともした島民、島のつらい歴史を伝える本を売り続ける心意気、そして、閉じる決断をした本屋たちとの出会い―22の島を訪ねた『離島の本屋』から7年、「ふたたび」の旅がはじまる。 |
(他の紹介)目次 |
止まりながら流れる本屋の時間 沖縄本島(沖縄県) 一度は消えた本屋の明かりを、また灯すことができた島 喜界島(鹿児島県) 教科書からちゃんぽんの素まで150年以上続く理由はココに!? 宇久島(長崎県) 106年目を迎えた書店が、今考える未来の選択とは? 種子島(鹿児島県) 種子島で、宇宙と本屋を思う 種子島(鹿児島県) 世界遺産を目指す島での「おもてなし」は本屋の役目!? 佐渡島(新潟県) 伊豆大島の個性的な書店を14年後に再訪したら 伊豆大島(東京都) 本も作ればケーキも作って売るマルチな役割を持つ本屋の島 沖縄本島(沖縄県) 沖縄の出版社と書店のときめく関係 沖縄本島(沖縄県) かつてはレーシングカーとともに今は地元の子どもたちとともに 沖縄本島(沖縄県) 新刊も古本も雑貨も並ぶ「まちやぐゎー」な沖縄の書店 沖縄本島(沖縄県) 沖縄にあった「タトル」の記憶と本がつなぐ交流 沖縄本島(沖縄県) 漫画雑誌に代わり、石垣島の書店が広める島の歴史 石垣島(沖縄県) 古書店事情 人と店に歴史あり 沖縄本島(沖縄県) 人々が一冊と出会うべく島のあちこちに本を届ける 屋久島(鹿児島県) 「離島の本屋」の遺伝子を探して 益子町(栃木県) |
(他の紹介)著者紹介 |
朴 順梨 1972年群馬県生まれ。フリーライター。早稲田大学卒業後、テレビ番組制作会社、雑誌編集者を経てフリーランスに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ