蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
仏像さんを師とせよ 仏像修理の現場から
|
著者名 |
八坂 寿史/著
|
著者名ヨミ |
ヤサカ,ヒサシ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008268328 | 718/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000673052 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
仏像さんを師とせよ 仏像修理の現場から |
書名ヨミ |
ブツゾウサン オ シ ト セヨ |
副書名 |
仏像修理の現場から |
副書名ヨミ |
ブツゾウ シュウリ ノ ゲンバ カラ |
著者名 |
八坂 寿史/著
|
著者名ヨミ |
ヤサカ,ヒサシ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-473-04409-9 |
ISBN |
978-4-473-04409-9 |
分類記号 |
718
|
内容紹介 |
東大寺南大門仁王像、薬師寺大講堂弥勒三尊像など、多くの国宝、重要文化財の仏像を修理してきた美術院工房長が、40年にわたり書き綴った仏像修理秘話。仏像修理の流れや、自身の駆け出し時代の話なども収録する。 |
著者紹介 |
1955年滋賀県生まれ。公益財団法人美術院国宝修理所工房長。東大寺南大門仁王像、東寺講堂諸仏など、美術院を代表する修理物件の多くに携わる。 |
件名1 |
仏像
|
件名2 |
美術品-保存・修復
|
(他の紹介)内容紹介 |
お性根は本当に抜けているのでしょうか?多くの国宝、重要文化財の仏像を修理してきた筆者が四十年にわたり書き綴った仏像修理秘話― |
(他の紹介)目次 |
序章 仏像の修理とは 1章 美術院の歩み 2章 仏像修理の流れ 3章 一人の技術者として 4章 仏像それぞれの物語 終章 千年先を見つめて 巻末資料 造像の技法―筆者が考える仏像の流行とその時代 |
(他の紹介)著者紹介 |
八坂 寿史 1955年滋賀県生まれ。1980年に美術院国宝修理所に入所。現在は公益財団法人美術院国宝修理所・工房長として多くの修理を担当しつつ、若手の育成に力を注ぐ。これまで東大寺南大門仁王像、東寺講堂諸仏、唐招提寺千手観音立像、浄眞寺九品仏など、美術院を代表する修理物件の多くに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ