検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

きず   世界ロマン文庫 03

著者名 アントニス・サマラキス/著
著者名ヨミ アントニス サマラキス
出版者 筑摩書房
出版年月 1977.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑200497311991.3/サ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アントニス・サマラキス 小池 滋
378.6 378.6
知的障害児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000221941
書誌種別 図書
書名 きず   世界ロマン文庫 03
書名ヨミ キズ(セカイ ロマン ブンコ)
著者名 アントニス・サマラキス/著   小池 滋/訳
著者名ヨミ アントニス サマラキス コイケ,シゲル
出版者 筑摩書房
出版年月 1977.12
ページ数 281p
大きさ 19cm
分類記号 991.3

(他の紹介)内容紹介 本書では、新学習指導要領を踏まえた授業づくりを考える上で解決すべき課題について、その方策やステップをできるだけ分かりやすく示せるように章立てを工夫しました。第1章では、改訂された学習指導要領のポイントや教育課程、授業づくりについての理論を学ぶことができるようにしています。第2章では、第1章の理論を具現化した特別支援学校の取組を紹介しています。第3章では、新学習指導要領を踏まえた授業づくりモデルを紹介します。
(他の紹介)目次 第1章 新学習指導要領と知的障害特別支援学校において求められるシラバス(学習指導要領の意義と新学習指導要領のポイント
学習指導要領に基づく教育課程
知的障害特別支援学校において作成が求められるシラバス ほか)
第2章 新学習指導要領を踏まえた各教科のシラバスの構築(新学習指導要領への理解と活用を図るための具体的な取組
新学習指導要領を踏まえたシラバスの作成
新学習指導要領を踏まえた授業づくりとシラバスの充実)
第3章 新学習指導要領を踏まえた各教科の授業実践(国語 小学部1段階 ぺこぺこあおむし(小学部1年)
国語 小学部2段階 どんなおはなし?(小学部3年)
国語 小学部3段階 ものがたりをよもう(小学部6年) ほか)
(他の紹介)著者紹介 菅野 敦
 東京学芸大学名誉教授。東京都教育委員会知的障害特別支援学校の教育課程の在り方検討委員会専門委員等を務める。他、社会的な活動として、日本発達障害学会理事長、日本発達障害支援システム学会会長、日本特殊教育学会評議員・常任編集委員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
城田 和晃
 東京都立矢口特別支援学校・主幹教諭。知的障害者の思考力・判断力・表現力を形成する学習支援(日本特殊教育学会第57回大会)など、新学習指導要領への対応に関する研究を学校内外において取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。