蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図説徳川将軍家・大名の墓 江戸の残照をたずねて
|
著者名 |
河原 芳嗣/著
|
著者名ヨミ |
カワハラ,ヨシツグ |
出版者 |
アグネ技術センター
|
出版年月 |
1995.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002552560 | 281.0/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000484129 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説徳川将軍家・大名の墓 江戸の残照をたずねて |
書名ヨミ |
ズセツ トクガワ ショウグンケ ダイミョウ ノ ハカ |
副書名 |
江戸の残照をたずねて |
副書名ヨミ |
エド ノ ザンショウ オ タズネテ |
著者名 |
河原 芳嗣/著
|
著者名ヨミ |
カワハラ,ヨシツグ |
出版者 |
アグネ技術センター
|
出版年月 |
1995.3 |
ページ数 |
328p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7507-0842-9 |
分類記号 |
281.02
|
内容紹介 |
家康の江戸開幕から慶応四年の江戸開城まで、二六五年の長きにわたって江戸を舞台に活躍してきた大名と、その奥方・子女たちの墓所を、著者が十数年かけて歩き、記録し続けた「江戸大名の墓」の集大成。 |
件名1 |
墓碑
|
件名2 |
徳川家
|
件名3 |
大名
|
(他の紹介)内容紹介 |
振袖・袴の着付け、帯揚げ・帯締めの飾り結び…基本の帯結びとアレンジ集。体型別・雰囲気別に似合う形が見つかります! |
(他の紹介)目次 |
山野愛子ジェーン先生に教わる基本の帯結びとバリエーション(お太鼓系 立て矢系 文庫系 イメージ別帯結び ひだを生かした帯結びレッスン ひだの作り方 美しいひだで創作帯結び 体型を見方にするあなたに似合う帯結び) 安田多賀子先生に教わる帯結び自由自在(ひだを生かした帯結び 三重紐を活用した帯結び 安田式基本の帯結びとバリエーション イメージ別帯結び 雰囲気で選ぶ帯結び きりっと仕上げる袴の着付け) 帯結びから仕上がりまで徹底プロセス―帯結び、帯締め、帯揚げ、飾り結びまで |
(他の紹介)著者紹介 |
山野 愛子ジェーン 山野美容専門学校校長/山野美容芸術短期大学学長/(一財)国際美容協会理事長/山野流着装宗家/(財)日本国際問題研究所評議員/(一社)全日本ブライダル協会副会長。米国ロサンゼルス生まれ。12歳で日本に帰国。上智大学外国語学部比較文化学科、山野美容専門学校卒業。1984年カーネギーホールにて山野愛子2代目を継承し、祖母・山野愛子のもとで美道「髪・顔・装い・精神美・健康美」のトータルビューティを習得。世界各国で数々のきものショーを行い、日本文化の紹介に努めてきた。近年は「美容福祉」の分野への研究と実践に注力し、これにより高齢化社会、福祉に対するイメージを一新させている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安田 多賀子 (一社)装賀きもの学院代表理事。1972年にきもの教室を開校。その後、きもの文化および礼儀作法が家庭で継承されることを願い、1978年に装賀きもの学院を創立。講師の育成ときものネットワークづくりを精力的に行い、現在に至る。(一社)全日本きもの振興会専任講師、小笠原惣領家32世直門礼法講師、小笠原家茶道古流師範、セレモニアルコーディネーターグループ代表、NHK文化センター講師。また、日本伝統文化使節団、きもの親善大使として、ヨーロッパ各国や北欧、アメリカ、オーストラリア、中国、ブラジルなどを訪問し、日本の伝統文化の紹介に努める。文化庁長官表彰、岐阜市教育功労賞、岐阜新聞大賞教育賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ