蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本人が知らない中国の民族抹殺戦略 中共はなぜチベットを欲しがるのか 扶桑社新書 355
|
著者名 |
ペマ・ギャルポ/著
|
著者名ヨミ |
ペマ ギャルポ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210036018 | 319.2/ペ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000672603 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人が知らない中国の民族抹殺戦略 中共はなぜチベットを欲しがるのか 扶桑社新書 355 |
書名ヨミ |
ニホンジン ガ シラナイ チュウゴク ノ ミンゾク マッサツ センリャク(フソウシャ シンショ) |
副書名 |
中共はなぜチベットを欲しがるのか |
副書名ヨミ |
チュウキョウ ワ ナゼ チベット オ ホシガル ノカ |
著者名 |
ペマ・ギャルポ/著
|
著者名ヨミ |
ペマ ギャルポ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
212p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-594-08643-5 |
ISBN |
978-4-594-08643-5 |
分類記号 |
319.229
|
内容紹介 |
狂暴化する中国共産党の文化根絶、人権弾圧。中国による今日の非道な行いを世界は抑止できるのか。行動する政治学者ペマ・ギャルポが、祖国チベットを憂い、第二の故郷・日本へ警鐘を鳴らす。 |
著者紹介 |
1953年チベット生まれ。亜細亜大学法学部卒業。日本に帰化。拓殖大学国際日本文化研究所教授などを務める。著書に「中国は消防士のフリをした放火魔」など。 |
件名1 |
チベット問題
|
書誌来歴・版表示 |
「中国が隠し続けるチベットの真実」(2008年刊)の改題増補改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
凶暴化する中共の文化根絶、人権弾圧。ウイグル、南モンゴル、香港、台湾への直接・間接侵略。次のターゲットは、日本。 |
(他の紹介)目次 |
序章 狂暴化する中共の人権弾圧(中国の傀儡と化したWHO 新型コロナウイルスは中国の生物兵器!? ほか) 第1章 チベット問題とは何か(「チベット」とはどこなのか? 寺と檀家の関係(チュ・ユン関係) ほか) 第2章 ダライ・ラマ―転生活仏というシステム(ダライ・ラマ制度 ダライ・ラマ法王の継承方法 ほか) 第3章 中国はなぜチベットを欲しがるのか(中国がチベットを支配する4つの理由 青蔵鉄道 ほか) 第4章 米中覇権戦争と民族問題のゆくえ(ウイグル人権法案成立の意味 中国の覇権国家への野望 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ペマ・ギャルポ 拓殖大学国際日本文化研究所教授、桐蔭横浜大学客員教授、岐阜女子大学名誉教授、チベット文化研究所所長、アジア自由民主連帯協議会会長。1953年、チベット・カム地方のニャロンに生まれる。1959年、中国軍の侵略によりインドに脱出。1965年、日本に移住。1976年、亜細亜大学法学部卒業。1980年、ダライ・ラマ法王アジア・太平洋地区担当初代代表。2005年、日本に帰化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ