検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

壁抜けの谷  

著者名 山下 澄人/著
著者名ヨミ ヤマシタ,スミト
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007298391913.6/ヤマ/一般図書成人室 在庫 
2 東豊中007299308913.6/ヤマ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

778.21 778.21
小津 安二郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000262977
書誌種別 図書
書名 壁抜けの谷  
書名ヨミ カベヌケ ノ タニ
著者名 山下 澄人/著
著者名ヨミ ヤマシタ,スミト
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.8
ページ数 195p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-004875-3
ISBN 978-4-12-004875-3
分類記号 913.6
内容紹介 死んだ友だち。誰とでも寝る母。あいまいな記憶。はじまりも、終わりもない、ぼくとわたしと死者の“パレード”。存在することの根本を問いかける著者渾身の長篇小説。『アンデル 小さな文芸誌』連載を加筆、修正し単行本化。
著者紹介 1966年兵庫県生まれ。富良野塾2期生。劇団FICTIONを主宰。「緑のさる」で野間文芸新人賞受賞。ほかの著書に「ギッちょん」「砂漠ダンス」など。

(他の紹介)内容紹介 初期のモボ・エッセイから従軍日記、名作の監督使用台本、自作解説まで。巨匠OZUの全貌をとらえた1冊。
(他の紹介)目次 モボ・エッセイ(殺人綺談
丸之内点景 東京の盛り場を巡る
車中も亦愉し)
中国戦線にて(戦地からの手紙1 野田高梧・筈見恒夫宛書簡
従軍日記
戦地からの手紙2 野田高梧・筈見恒夫宛書簡)
映画について(映画演技の性格
小津安二郎・自作を語る
映画の味・人生の味)
「東京物語」監督使用台本
(他の紹介)著者紹介 小津 安二郎
 1903年東京深川に生まれる。1923年、松竹キネマ蒲田撮影所に撮影部助手として入社。大久保忠素組の助監督を経て1927年、時代劇『懴悔の刃』で監督デビュー。以来1962年公開の『秋刀魚の味』まで、全54作品でメガホンをとり、サイレント、トーキー、モノクロ、カラーそれぞれのフィルムに匠の技を焼き付けた。1963年腮源性癌腫により死去。1958年紫綬褒章受章、1959年芸術院賞受賞、1962年芸術院会員。作品『晩春』(1949、芸術祭文部大臣賞)『麦秋』(1951、芸術祭文部大臣賞)『東京物語』(1953、芸術祭文部大臣賞、ロンドン映画祭サザランド賞、アドルフ・ズーカー賞)『彼岸花』(1958、芸術祭文部大臣賞)『秋日和』(1960、芸術選奨文部大臣賞。以上、松竹大船)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 眞澄
 1946年、北海道に生まれる。慶應義塾大学文学研究科修士課程修了(国文学専攻)。映画・文化史家。2011年12月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。