蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
光と影の処方箋 心が通う写真の撮り方 玄光社MOOK
|
著者名 |
相原 正明/著
|
著者名ヨミ |
アイハラ,マサアキ |
出版者 |
玄光社
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209493006 | 743/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000449489 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
光と影の処方箋 心が通う写真の撮り方 玄光社MOOK |
書名ヨミ |
ヒカリ ト カゲ ノ ショホウセン(ゲンコウシャ ムック) |
副書名 |
心が通う写真の撮り方 |
副書名ヨミ |
ココロ ガ カヨウ シャシン ノ トリカタ |
著者名 |
相原 正明/著
|
著者名ヨミ |
アイハラ,マサアキ |
出版者 |
玄光社
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7683-0974-2 |
ISBN |
978-4-7683-0974-2 |
分類記号 |
743
|
内容紹介 |
心が通う写真の撮り方とは-。自然風景・街・人物・鉄道など、地球上のあらゆる被写体を撮影してきた写真家・相原正明が、心情を的確に表現する「写心術」のすべてを公開する。 |
著者紹介 |
写真家。オーストラリアを中心に「地球のポートレイト」をコンセプトに撮影。フレンドオブタスマニア(タスマニア州観光親善大使)の称号を持つ。著書に「ちいさないのち」など。 |
件名1 |
写真-撮影
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、これまで明らかにされていなかった動物園建築とは何かについて、系統だてて詳細まで研究し、解き明かそうとしたものです。過去200年につくられた歴史ある動物園30事例と、ゾウ、霊長類と大型ネコ科動物のための現代の大規模建造物を10事例ずつ、さらにキリンや極地、熱帯の生き物を扱う園舎を含め、合計77の魅力的な動物園を取り上げています。そこから今後の動物園の計画・設計の基準となる10のデザインパラメータを導き出しています。 |
(他の紹介)目次 |
Introduction 動物のための建築―稀少なるものを追い求めて 1 動物園の建築理論、その歴史とタイポロジー(動物園の建築理論 動物園建築の歴史 建築物のタイポロジー) 2 動物園の建物とプロジェクト(歴史的な動物園の建築物 現代の動物園の建築物) |
(他の紹介)著者紹介 |
ムーザー,ナターシャ 教授、工学博士。1967年、ドイツのエアランゲンに生まれる。ベルリン在住の建築家であり作家。ローゼンハイムでインテリア・アーキテクチャー、シカゴのイリノイ工科大学で建築学(修士課程)を学ぶ。ベルリン工科大学で博士号を取得。ドイツ、デッサウのアンハルト大学で教授を務める。設計論に関する多くの著作を発表し、建築図面について教える傍ら、動物園の建築と歴史について研究している。2020年には、ドイツのデッサウにあるアンハルト応用科学大学に、動物園建築研究所(ZooArc)を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 百合田 香織 1976年生まれ。神戸大学大学院自然科学研究科(修士)修了。専攻は建築学、建築史研究室。公務員として公共プロジェクトに9年間従事した後、退職し夫の英国赴任に同行。ヨーロッパ各地の建築を巡りつつ、建築やデザイン、翻訳のスクールに通い、帰国後に翻訳者として活動を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ