蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
無縁声声 日本資本主義残酷史
|
著者名 |
平井 正治/著
|
著者名ヨミ |
ヒライ,ショウジ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2010.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 702610940 | 366.8/ヒ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000191674 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
無縁声声 日本資本主義残酷史 |
書名ヨミ |
ムエン セイセイ |
副書名 |
日本資本主義残酷史 |
副書名ヨミ |
ニホン シホン シュギ ザンコクシ |
著者名 |
平井 正治/著
|
著者名ヨミ |
ヒライ,ショウジ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
9,379p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-89434-755-7 |
ISBN |
978-4-89434-755-7 |
分類記号 |
366.8
|
内容紹介 |
大阪釜ケ崎の3畳ドヤに長年住み続け、昼は現場労働、夜は史資料三昧、休みの日には調べ歩く。自らの意思で西成に定住した著者が、“この世”のしくみと“モノ”の世界を語り尽くす。高村薫、稲泉連の寄稿文を収録した新版。 |
件名1 |
日雇労働者
|
件名2 |
どや街
|
(他の紹介)内容紹介 |
大企業の傘下に入るような大掛かりなM&Aではなく、中小企業同士のいわゆる「スモールM&A」の進め方を経験豊富な実務家が一から解説!M&Aの仲介大手の「日本M&Aセンター」が手掛けた実践例によってM&Aの実務がよくわかる!本音のコラムがスモールM&Aの実情を等身大で伝える! |
(他の紹介)目次 |
第1章 中小企業のM&Aの状況 第2章 中小企業におけるM&Aの意義 第3章 M&Aで守るべき法律及び税法 第4章 M&Aの進め方 第5章 買収価額の決め方 第6章 M&A事例紹介 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡田 昌也 1996年、慶應義塾大学法学部卒業。公認会計士。監査法人伊東会計事務所(中央青山監査法人と合併)等を経て、2019年中部FAS株式会社を設立。その他に2008年から10年間、南山大学ビジネススクールにおいて准教授に就任。主に会計指導業務、財務デューデリジェンス、株価算定業務、組織再編アドバイス業務にて活動する一方で、名古屋市立大学非常勤講師、南山大学非常勤講師、その他研修会等の講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 廣瀬 良太 1999年、大阪大学経済学部卒業。税理士。税理士法人TACT高井法博会計事務所の代表社員。主に中小企業の税務を中心としながら、その中でも資産税、事業承継及び組織再編を専門としている。一方で、税務面以外では公会計業務にも注力し、地方自治体の会計制度整備や施設マネジメント業務などに尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ