蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
発達と障害を考える本 10
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2008.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 006008429 | 378/ハ/10 | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000777128 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
発達と障害を考える本 10 |
書名ヨミ |
ハッタツ ト ショウガイ オ カンガエル ホン |
多巻書名 |
ふしぎだね!?視覚障害のおともだち |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2008.2 |
ページ数 |
55p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-623-05109-0 |
ISBN |
978-4-623-05109-0 |
分類記号 |
378
|
内容紹介 |
外見からわからない発達障害を取り上げて、親子で一緒に読んだり、学校で先生と児童が読んだりすることで障害を理解する手がかりとするシリーズ。視覚障害のある子どもたちの事例を紹介し、手助けのポイントや工夫を解説する。 |
件名1 |
心身障害児
|
(他の紹介)内容紹介 |
町でくらすみんなが、過ごしやすい場所になるようにほどこされた、さまざまな工夫を、「ユニバーサルデザイン」といいます。みなさんも町に出て、「ユニバーサルデザイン」を探してみましょう。この本では、病院や図書館、学校、役所といった、公共施設の「ユニバーサルデザイン」を紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
病院にはどんな工夫があるのかな?(病院にほどこされた工夫 病院ではたらく人に聞いてみよう) 図書館にはどんな工夫があるのかな?(図書館にほどこされた工夫 図書館ではたらく人に聞いてみよう) 学校にはどんな工夫があるのかな?(学校にほどこされた工夫 特別支援学級ってなに? 学校ではたらく人に聞いてみよう) 役所にはどんな工夫があるのかな?(役所にほどこされた工夫 役所ではたらく人に聞いてみよう) |
(他の紹介)著者紹介 |
白坂 洋一 1977年生まれ、鹿児島県出身。鹿児島大学大学院修士課程修了。鹿児島県公立小学校教諭を経て、2016年度より筑波大学附属小学校教諭。全国国語授業研究会理事、「子どもの論理」で創る国語授業研究会会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ