蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
街を駆けるEV・PHV 基礎知識と普及に向けたタウン構想
|
著者名 |
日刊工業新聞社/編
|
著者名ヨミ |
ニッカン コウギョウ シンブンシャ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2014.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208315770 | 537.2/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000064679 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
街を駆けるEV・PHV 基礎知識と普及に向けたタウン構想 |
書名ヨミ |
マチ オ カケル イーヴイ ピーエイチヴイ |
副書名 |
基礎知識と普及に向けたタウン構想 |
副書名ヨミ |
キソ チシキ ト フキュウ ニ ムケタ タウン コウソウ |
著者名 |
日刊工業新聞社/編
|
著者名ヨミ |
ニッカン コウギョウ シンブンシャ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2014.9 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-526-07303-8 |
ISBN |
978-4-526-07303-8 |
分類記号 |
537.25
|
内容紹介 |
電気を利用するEV(電気自動車)やPHV(プラグインハイブリッド自動車)が次世代のクルマとして注目されている。EV・PHVの基本的な技術情報や、普及に向けた取組み、各種補助金やインフラ整備の現状などを紹介する。 |
件名1 |
電気自動車
|
件名2 |
ハイブリッドカー
|
(他の紹介)内容紹介 |
2020年、未曾有の疫病禍により観光都市・京都から観光客が消えた。オーバーツーリズムから一転、ゼロからの観光復活を模索するわれわれは、いまこそ「観光立国」の本質を問い直すことになる―。本書は、新型コロナウイルス禍で浮き彫りとなった観光産業の諸問題を分析しつつ、起死回生の「スイてます嵐山」キャンペーンなど京都観光・最前線の動きから、世界がまだ見ぬ「新しい観光」の形を探し出す。数多の観光都市よ、いまこそ京都に続け―! |
(他の紹介)目次 |
第1章 観光に依存していたビフォー・コロナの世界(近くて遠い「パンクする京都」 「いまさら観光なしではやっていけない」私たち―世界的観光ブームとオーバーツーリズム 観光が死んだ日「観光産業の父」が倒れた) 第2章 崖っぷち国家を襲った観光危機(コロナ禍と観光産業GDP27・8%減の衝撃 「終わりの始まり」は巨大クルーズ船だった―ダイヤモンド・プリンセス号の受難 「観光立国」は最後の希望) 第3章 ルポ・コロナ禍の京都(あの春、京都では何が起こっていたのか? 「京都にふさわしい宿」をめぐる戦い「お宿バブル」の終焉とゲストハウスの逆境 「応仁の乱以来」の夏が終わる「祇園祭ロス」に打ちひしがれる7月の京都人たち) 第4章 「新しい旅」の始動(Go Toトラベルとは何だったのか―学校にも行けないのに旅行はできる…? コロナが観光と地域を結びなおす―観光は嫌われ者? 「新しい旅」のこれから―ウィズ・コロナ期の観光) |
(他の紹介)著者紹介 |
中井 治郎 社会学者。1977年、大阪府生まれ。龍谷大学社会学部卒業、同大学院博士課程修了。大学に身を潜め、就職氷河期やリーマンショックをやり過ごしてきた人生再設計第一世代。現在は京都で暮らしながら旅行に出かける合間に非常勤講師として龍谷大学などで教鞭を執る。専攻は観光社会学。主な研究テーマは文化遺産の観光資源化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ