蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文学国語入門 星海社新書 167
|
著者名 |
大塚 英志/著
|
著者名ヨミ |
オオツカ,エイジ |
出版者 |
星海社
|
出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 008269326 | 910.2/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000670816 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文学国語入門 星海社新書 167 |
書名ヨミ |
ブンガク コクゴ ニュウモン(セイカイシャ シンショ) |
著者名 |
大塚 英志/著
|
著者名ヨミ |
オオツカ,エイジ |
出版者 |
星海社
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-521658-3 |
ISBN |
978-4-06-521658-3 |
分類記号 |
910.26
|
内容紹介 |
近代文学を「他者との対話」の訓練としていかに読んでいくか? 2022年から実施される予定の高等学校学習指導要領で新たに設置された科目「文学国語」についての入門書。 |
件名1 |
日本文学-歴史-近代
|
(他の紹介)内容紹介 |
2022年から実施予定の高等学校学習指導要領(新指導要領)において、国語科は大幅な改革が断行されます。その目玉はマニュアルや契約書といった「実用的」な文章を役立てるための「論理国語」設置にあり、「文学国語」は軽視されるのでは、と受け止められました。しかし新指導要領には、国語科は「他者と社会の中での関わり方」の涵養が目標だと書かれています。それこそは、明治期に成立し「転スラ」にまで至る日本の「近代文学」が一貫して問い続けてきたものなのです。「私」が「社会」の中で「他者」と生きる手立てを理解するツールとしての「近代文学」。その読み方を学ぶため、まずは「文学」を「疑う」ところから始めましょう。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 他者と生きる術を学ぶのが「文学国語」なら、それは「近代文学」の出番ではないか 第1章 「私」を疑う 第2章 「他者」を疑う 第3章 「物語」を疑う 第4章 「世界」を疑う 第5章 「作者」を疑う 第6章 「読者」を疑う 終章 結局、青葉真司はどんな小説を書けばよかったのか |
(他の紹介)著者紹介 |
大塚 英志 まんが原作者・批評家。1958年東京都生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ