蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210483285 | 780/タ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 210483541 | 780/タ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
高川 | 210483871 | 780/タ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000896397 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
たのしく遊んで運動がうまくなる 第2巻 |
書名ヨミ |
タノシク アソンデ ウンドウ ガ ウマク ナル |
多巻書名 |
とびこえる・とびおりる・とびあがる |
著者名 |
学校体育研究同志会「たのしく遊んで運動がうまくなる」プロジェクト/著
|
著者名ヨミ |
ガッコウ タイイク ケンキュウ ドウシカイ タノシク アソンデ ウンドウ ガ ウマク ナル プロジェクト |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-406-06701-0 |
ISBN |
978-4-406-06701-0 |
分類記号 |
780
|
内容紹介 |
からだを自由に動かすことのたのしみが味わえる! 運動や生活の基礎としての動きがたのしく身につくいろいろな遊びをイラストとともに紹介する。第2巻は「とぶ」動きにつながる遊びを収録。 |
件名1 |
体育
|
(他の紹介)内容紹介 |
「働く」って何だろう?「仕事」をするのは何のため?障害のある人の労働の実態について解説し、障害者が働くさまざまな企業の事例を紹介します。テレワークの広がりやICTの導入など、人々の働き方が大きく転換するなかで、誰もが希望をもって働ける社会のあり方を考えます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 働くことは生きること(人間はなぜ働くのか 障害者にとっての労働 ほか) 第2章 障害者の働く現場から(京丸園株式会社 NTTクラルティ株式会社 ほか) 第3章 希望する誰もが働くために(くり返してはならないあやまち 憲法が示す3つのキーワード ほか) 第4章 「ともに働く」にむけて大切なこと(4つの視点 「知る」ための調査 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤井 克徳 1949年生まれ。青散県立盲学校高等部専攻科卒業。1982年都立小平養護学校教諭退職。あさやけ作業所設置や共同作業所全国連絡会(現・きょうされん)結成に参加。現在、NPO法人日本障害者協議会代表、日本障害フォーラム副代表、きょうされん専務理事、公益財団法人日本精神衛生会理事、公益財団法人ヤマト福祉財団評議員、精神保健福祉士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 星川 安之 1957年生まれ。1980年自由学園最高学部卒業。トミー工業株式会社(現・株式会社タカラトミー)入社、99年共用品推進機構設立。現在、公益財団法人共用品推進機構専務理事。2002年より日本点字図書館評議員。2010年より日本規格協会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ