蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008265027 | 786.1/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000670655 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
下山の哲学 登るために下る |
書名ヨミ |
ゲザン ノ テツガク |
副書名 |
登るために下る |
副書名ヨミ |
ノボル タメ ニ クダル |
著者名 |
竹内 洋岳/著
|
著者名ヨミ |
タケウチ,ヒロタカ |
出版者 |
太郎次郎社エディタス
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8118-0843-7 |
ISBN |
978-4-8118-0843-7 |
分類記号 |
786.1
|
内容紹介 |
日本人で唯一世界8000m峰14座すべての頂に立ったプロ登山家・竹内洋岳は、どのように山を下ってきたのか。17年にわたる14座の全下山をたどり、現在に続く新たな挑戦を報告する。 |
著者紹介 |
1971年東京都生まれ。プロ登山家。立正大学客員教授。ハニーコミュニケーションズ所属。植村直己冒険賞などを受賞。著書に「頂きへ、そしてその先へ」「登山の哲学」など。 |
件名1 |
登山
|
(他の紹介)内容紹介 |
8000m峰登頂後の世界。「頂上は通過点にすぎない。そこから下ってきて完結するのが登山なのだ」8000m峰14座すべての頂に立った登山家は、どのように山を下ってきたのか。 |
(他の紹介)目次 |
1 大規模登山隊「役割」から少数精鋭チーム「愉しみ」へ 1995→2001(マカルー(1座目)8000m峰初下山 エベレスト(2座目)デスゾーンからの逃避 K2(3座目)ベースキャンプへの「登頂」 ナンガパルバット(4座目)切りひらいていく下山) 2 クライマックスとしての下山 2003→2005(カンチェンジュンガ(敗退)ホワイトアウトのなかを アンナプルナ(5座目)二度と行きたくない山 ガッシャーブルム1峰(6座目)身近にある死 シシャパンマ(7座目)ぐるり1周旅の締めくくり) 3 生還するために 2005→2007(エベレスト(敗退)死後の帰還 カンチェンジュンガ(8座目)見失った帰路 マナスル(9座目)灼熱のラッセル地獄 ガッシャーブルム2峰(敗退)雪崩に飲みこまれて) 4 ヒマラヤへの復活 2008→2009(ガッャーブルム2峰(10座目)つぎの山への登り ブロードピーク(11座目)激痛と落石の恐怖 ローツェ(12座目)もっともつらい下り) 5 14サミット完全下山 2010→2012(チョ・オユー(敗退)新たなパートナーと チョ・オユー(13座目)幻覚のなかの軌道修正 ダラウギリ(14座目)極限の夜を越えて つぎの山へ―14サミッターの現在地) |
(他の紹介)著者紹介 |
竹内 洋岳 プロ登山家、14サミッター。1971年、東京都生まれ。立正大学客員教授。ハニーコミュニケーションズ所属。アルパインスタイルもとり入れた速攻登山で8000m峰に挑みつづけ、2012年に14座目となるダウラギリ登頂に成功。日本人初の8000m峰14座完全登頂を果たす。2013年、植村直己冒険賞、文部科学大臣顕彰スポーツ功労者顕彰を受賞。現在は、未踏峰への挑戦を続けながら、野外教室や防災啓発などにも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ