蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 008269482 | 760.4/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000670584 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
音楽のよろこび |
書名ヨミ |
オンガク ノ ヨロコビ |
著者名 |
吉田 秀和/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,ヒデカズ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
309p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-25663-4 |
ISBN |
978-4-309-25663-4 |
分類記号 |
760.4
|
内容紹介 |
最高の演奏家、オーケストラ、ピアニスト、調律、オーディオ、歌とオペラ、ベートーヴェン、文学などを語る、音楽評論家・吉田秀和の対談集。中島健蔵、藤原義江、武満徹ら11人との、半世紀にわたる至福の音楽談義。 |
著者紹介 |
1913〜2012年。東京生まれ。東京大学仏文科卒。音楽評論家。文化勲章受章。「吉田秀和全集」で大佛次郎賞、「マネの肖像」で読売文学賞受賞。 |
件名1 |
音楽
|
(他の紹介)内容紹介 |
初めての対談集!最高の演奏家、オーケストラ、ピアニスト、調律、オーディオ、歌とオペラ、ベートーヴェン、文学…斯界を代表する11人との、半世紀にわたる至福の音楽談議。 |
(他の紹介)目次 |
来日演奏家から学んだものと学ぶものwith中島健蔵 欧米のオーケストラと音楽生活with平島正郎 最高の演奏家with遠山一行 ヨーロッパでピアノを弾くということwity園田高弘 録音と再生で広がる音楽の世界with高城重躬 調律とピアノとピアニストwith斎藤義孝 われらのテナー、歌とオペラwith藤原義江 日本のオーケストラの可能性with若杉弘 演奏と作曲と教育の場をめぐってwith柴田南雄 ベートーヴェンそして現在―日本の音・西洋の音with武満徹 音楽の恵みと宿命with堀江敏幸 生と死が一つになる芸術の根源with堀江敏幸 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 秀和 1913年、東京日本橋生まれ。音楽評論家。東京大学仏文科卒。戦後、評論活動を始め、『主題と変奏』(1953年)で指導的地位を確立。48年、井口基成、齋藤秀雄らと「子供のための音楽教室」を創設し、後の桐朋学園音楽科設立に参加。57年、「二十世紀音楽研究所」を設立。75年、『吉田秀和全集』で大佛次郎賞、90年度朝日賞、93年、『マネの肖像』で読売文学賞受賞。2006年、文化勲章受章。館長を務めた水戸芸術館開設を記念し、吉田秀和賞が設けられている。2012年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 来日演奏家から学んだものと学ぶもの
7-41
-
中島 健蔵/述
-
2 欧米のオーケストラと音楽生活
42-91
-
平島 正郎/述
-
3 最高の演奏家
92-130
-
遠山 一行/述
-
4 ヨーロッパでピアノを弾くということ
131-154
-
園田 高弘/述
-
5 録音と再生で広がる音楽の世界
155-175
-
高城 重躬/述
-
6 調律とピアノとピアニスト
176-196
-
斎藤 義孝/述
-
7 われらのテナー、歌とオペラ
197-220
-
藤原 義江/述
-
8 日本のオーケストラの可能性
221-240
-
若杉 弘/述
-
9 演奏と作曲と教育の場をめぐって
241-260
-
柴田 南雄/述
-
10 ベートーヴェンそして現在
日本の音・西洋の音
261-290
-
武満 徹/述
-
11 音楽の恵みと宿命
291-298
-
堀江 敏幸/述
-
12 生と死が一つになる芸術の根源
299-309
-
堀江 敏幸/述
前のページへ