蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702358136 | 210.3/シ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
聖武天皇 光明皇后 日本-歴史-奈良時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000348150 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
聖武天皇・光明皇后 古代を創った人びと |
書名ヨミ |
ショウム テンノウ コウミョウ コウゴウ(コダイ オ ツクッタ ヒトビト) |
著者名 |
歴史展示企画会議/監修
|
著者名ヨミ |
レキシ テンジ キカク カイギ |
出版者 |
奈良県地域振興部文化資源活用課
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
71p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
210.35
|
件名1 |
日本-歴史-奈良時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
下町の少年期から「昭和天皇の死」まで。みずからの足跡をたどりながら、今や30年を隔てる「激動の昭和」を縦横無尽に斬る!!『言語にとって美とはなにか』『共同幻想論』『心的現象論』などのモチーフを自註!「三島の死」「連合赤軍事件」「反核異論」なども収録。 |
(他の紹介)目次 |
1 戦前(少年 過去についての自註A ほか) 2 戦後(戦争の夏の日 過去についての自註B ほか) 3 主著(『言語にとって美とはなにか』あとがき 共同幻想論にゆくえ ほか) 4 昭和の終わりへ(「父の像」 母の死 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉本 隆明 1924(大正13)年、東京・月島生まれ。詩人、文芸批評家、思想家。東京工業大学工学部電気化学科卒業後、工場に勤務しながら詩作や評論活動をつづける。文学、社会、政治からテレビ、料理、ネコの世話まであらゆる事象を扱い、日本の戦後思想に大きな影響を与え、「戦後思想界の巨人」と呼ばれる。2003(平成15)年、『夏目漱石を読む』で小林秀雄賞受賞。2012(平成24)年3月16日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ