蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
あたまをきたえる!なぞなぞ ようちえん
|
著者名 |
瀧 靖之/監修
|
著者名ヨミ |
タキ,ヤスユキ |
出版者 |
成美堂出版
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008808701 | 031/ア/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
野畑 | 008812356 | 031/ア/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000877348 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あたまをきたえる!なぞなぞ ようちえん |
書名ヨミ |
アタマ オ キタエル ナゾナゾ |
著者名 |
瀧 靖之/監修
|
著者名ヨミ |
タキ,ヤスユキ |
出版者 |
成美堂出版
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-415-33260-4 |
ISBN |
978-4-415-33260-4 |
分類記号 |
031.7
|
内容紹介 |
なぞなぞは、楽しく考えながら言葉を覚えられる遊び。「きつねがなきながらのむスープはなあに?」「かおのなかにあるビルってなあに?」など、なぞなぞ140問をレベル別に収録。問題と絵をよく見て、答えを考えよう。 |
件名1 |
なぞなぞ
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の文化伝統のなかには「うつしの美学」がきわめて深い根拠をもって生きている。「うつし」とは「移し」。すなわち、あるものを別のものに成り入らせ、その動勢と調和に美を見出す精神の活動である。菅原道真の詩は、その「うつし」が生んだ、最もめざましい古代的実例であった。和歌の詩情を述志の漢詩で詠んだ詩人を論じる。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―「うつし」序説(写実主義はなぜ勝利しなかったか 「うつし」という言葉 ほか) 1 菅家のうつしは和から漢へ―修辞と直情 その一(菅原道真研究史 漢と和の統合 ほか) 2 修辞のこうべに直情やどる―修辞と直情 その二(「詩を吟ずることを勧めて、紀秀才に寄す」 「阿満を夢みる」 ほか) 3 詩人の神話と神話の解体―修辞と直情 その三(「寒早十首」 道真追放の理由 ほか) 4 古代モダニズムの内と外(詩人の達観 漢詩文から大和言葉文芸へ ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ