蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図説朝鮮と日本の歴史 近代編 光と影 見る!読む!歴史・民俗シリーズ 第2巻
|
著者名 |
久保井 規夫/著
|
著者名ヨミ |
クボイ,ノリオ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
1994.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 203185368 | 210.1/ク/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000476621 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説朝鮮と日本の歴史 近代編 光と影 見る!読む!歴史・民俗シリーズ 第2巻 |
書名ヨミ |
ズセツ チョウセン ト ニホン ノ レキシ(ミル ヨム レキシ ミンゾク シリーズ) |
副書名 |
光と影 |
副書名ヨミ |
ヒカリ ト カゲ |
著者名 |
久保井 規夫/著
|
著者名ヨミ |
クボイ,ノリオ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
1994.9 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7503-0623-1 |
分類記号 |
210.1821
|
内容紹介 |
見る!読む!歴史・民俗シリーズ第二巻。近代編。征韓論から韓国「併合」まで、具現化された侵略の事実と思想を影の歴史として総括。両国の民衆の立場から、図版を通して解説する。 |
著者紹介 |
1942年香川県生まれ。香川大学教育学部卒業。大阪府公立学校教員。現在、摂津市立の中学校教諭。著書に「わかりやすい日本民衆と部落の歴史」「入門朝鮮と日本の歴史」など。 |
件名1 |
日本-対外関係-朝鮮-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
デジタル技術の進化は、新興国・途上国の姿を劇的に変えつつある。中国、インド、東南アジアやアフリカ諸国は、今や最先端技術の「実験場」と化し、決済サービスやWeChatなどのスーパーアプリでは先進国を凌駕する。一方、雇用の悪化や、中国が輸出する監視システムによる国家の取り締まり強化など、負の側面も懸念される。技術が増幅する新興国の「可能性とリスク」は世界に何をもたらすか。日本がとるべき戦略とは。 |
(他の紹介)目次 |
序章 想像を超える新興国 第1章 デジタル化と新興国の現在 第2章 課題解決の地殻変動 第3章 飛び越え型発展の論理 第4章 新興国リスクの虚実 第5章 デジタル権威主義とポスト・トゥルース 第6章 共創パートナーとしての日本へ |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 亜聖 1984年、東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科博士課程満期退学。博士(経済学)。専門は中国経済論。人間文化研究機構研究員などを経て、2017年4月から東京大学社会科学研究所准教授。著書『現代中国の産業集積―「世界の工場」とボトムアップ型経済発展』(名古屋大学出版会、2015年、大平正芳記念賞、清成忠男賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ