蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦後「社会科学」の思想 丸山眞男から新保守主義まで NHKブックス 1261
|
著者名 |
森 政稔/著
|
著者名ヨミ |
モリ,マサトシ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008149684 | 301.2/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000616921 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後「社会科学」の思想 丸山眞男から新保守主義まで NHKブックス 1261 |
書名ヨミ |
センゴ シャカイ カガク ノ シソウ(エヌエイチケー ブックス) |
副書名 |
丸山眞男から新保守主義まで |
副書名ヨミ |
マルヤマ マサオ カラ シン ホシュ シュギ マデ |
著者名 |
森 政稔/著
|
著者名ヨミ |
モリ,マサトシ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-14-091261-4 |
ISBN |
978-4-14-091261-4 |
分類記号 |
301.2
|
内容紹介 |
学問の境界を越えて展開し時代をリードした社会科学に着目。戦後の4つの時期を設定して、それぞれの主題的な時期区分において、社会科学がどのように自分たちに時代を「現代」としてその新しさを見出したかをたどる。 |
著者紹介 |
1959年三重県生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程中退。同大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻教授。専攻は政治・社会思想史。著書に「迷走する民主主義」など。 |
件名1 |
社会科学-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
メーってないてごらん。じゅういさんがこひつじにいうとブーブー。こひつじはないてみせました。ぼくはこぶたなんだというこひつじが主人公の、オランダ、ベルギーで話題の絵本。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ラマース,ピム 1993年生まれ。オランダ北部フリースラント州の田舎で育つ。子どもの頃に物語を書きはじめ、十代で書いた短編小説がオランダのWrite Now!Amsterdam賞を受賞。2017年、『ぼく、ひつじじゃなくてぶたなんだ』でデビューし、翌年には銀の石筆賞を史上最年少で受賞した。2020年、同書の続編である絵本『De boer en de dierenarts』(ミルヤ・プラーフマン絵)がミュンヘン国際児童図書館のホワイト・レイブンズに選出される。文芸誌に作品を発表したり、舞台で朗読活動もおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プラーフマン,ミルヤ 1971年、アムステルダムに生まれる。イラストレーター、絵本作家。シント・ヨースト造形芸術アカデミー・グラフィックデザイン科卒業。子ども向けの新聞や雑誌のイラスト、アニメーションを制作後、さまざまな絵本を手がけるようになる。銀の絵筆賞をはじめ絵本に関する受賞も多く、オランダを代表する絵本作家の一人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長山 さき 1963年、神戸に生まれる。関西学院大学大学院修士課程修了。文化人類学を学ぶ。1987年、オランダ政府奨学生としてライデン大学に留学、以後オランダに暮らす。現在はアムステルダム在住。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ