検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

特別支援教育をサポートする算数につまずく子への支援事例&教材集   発達障害を考える 心をつなぐ

著者名 上野 眞理子/著
著者名ヨミ ウエノ,マリコ
出版者 ナツメ社
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内008264319378/ウ/教員資料学校図支援 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 キョウイン 378 キョウイン
特別支援教育 算数科 教材

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000667581
書誌種別 図書
書名 特別支援教育をサポートする算数につまずく子への支援事例&教材集   発達障害を考える 心をつなぐ
書名ヨミ トクベツ シエン キョウイク オ サポート スル サンスウ ニ ツマズク コ エノ シエン ジレイ アンド キョウザイシュウ(ハッタツ ショウガイ オ カンガエル ココロ オ ツナグ)
著者名 上野 眞理子/著   上野 一彦/監修
著者名ヨミ ウエノ,マリコ ウエノ,カズヒコ
出版者 ナツメ社
出版年月 2020.11
ページ数 207p
大きさ 24cm
ISBN 4-8163-6910-0
ISBN 978-4-8163-6910-0
分類記号 378
内容紹介 気になる子どもの算数の「つまずき」に合わせた、さまざまな支援事例を紹介。教室ですぐに使える教材を掲載し、その教材を使った指導法をイラストとともにていねいに解説する。教材360枚を収録したCD-ROM付き。
著者紹介 東京学芸大学大学院修了。港区立南山小学校特別支援教室巡回指導教員、主任教諭。日本LD学会会員。特別支援教育士。
件名1 特別支援教育
件名2 算数科
件名3 教材

(他の紹介)内容紹介 そのまま使える実践教材360枚を収録したCD‐ROM付き。気になる子どもの算数の「つまずき」に合わせた、さまざまな支援事例を紹介。教材を使用した指導法をイラストとともにていねいに解説。
(他の紹介)目次 1 解説―算数につまずく子どもたち(算数のつまずきと支援(算数は「積み重ね」の教材
つまずきの原因は子どもによってさまざま
早い段階での気づきとていねいな支援が重要))
2 教材―支援事例&実践教材(数字の読み書きを間違える
数を順番に唱えられない―10より大きい数
数字の意味を理解していない―10までの数
数字と数量の理解に時間がかかる
位取りの意味が理解できない
5から9までの合成・分解に時間がかかる ほか)
(他の紹介)著者紹介 上野 一彦
 東京大学教育学部卒業。同大学院を修了後、東京大学助手、東京学芸大学教授を経て、東京学芸大学名誉教授。NHK厚生文化事業団理事、明治安田こころの健康財団理事、日本心理研修センター代表理事。1990年に全国LD親の会、1992年に日本LD学会の設立にかかわる。文部科学省「特別支援教育の在り方に関する調査研究」などの協力者会議委員、東京都「心身障害教育改善検討委員会」委員長、日本LD学会理事長等を歴任。特別支援教育士スーパーバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上野 眞理子
 東京学芸大学教育学部数学科卒業。同大学院を修了後、中学校で数学を教える。世田谷区立経堂小学校教諭、世田谷区立希望丘中学校教諭、目黒区立第十中学校教諭、東京都教育研究所研究生(学校教育相談)、港区立高松中学校主幹教諭、港区立六本木中学校主幹教諭を経て、現在、港区立高松中学校主幹教諭、港区立六本木中学校主幹教諭を経て、現在、港区南山小学校特別支援教室巡回指導教員主任教諭。日本LD学会会員。特別支援教育士(S.E.N.S)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。