検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江之浦奇譚  

著者名 杉本 博司/著
著者名ヨミ スギモト,ヒロシ
出版者 岩波書店
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中008257768706.9/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

706.9 706.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000667487
書誌種別 図書
書名 江之浦奇譚  
書名ヨミ エノウラ キタン
著者名 杉本 博司/著
著者名ヨミ スギモト,ヒロシ
出版者 岩波書店
出版年月 2020.10
ページ数 11,281p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-022307-2
ISBN 978-4-00-022307-2
分類記号 706.9
内容紹介 小田原・江之浦山中に、突如現れる「江之浦測候所」。数奇を凝らした一大アート施設は、どのような因縁で今の姿を留めるようになったのか。この地に引き寄せられたモノたちの因縁話を、歌、写真とともに綴る。
著者紹介 1948年東京生まれ。アートセンター・カレッジ・オブ・デザイン(ロサンゼルス)で写真を学ぶ。文化施設「小田原文化財団江之浦測候所」をオープン。紫綬褒章受章。著書に「空間感」など。
件名1 江之浦測候所

(他の紹介)内容紹介 小田原文化財団江之浦測候所―数寄を凝らした「遺作」の顛末、四十四の因縁噺。
(他の紹介)目次 馴れ初め―平成六年春
明月門―平成十年春
石橋山古戦場―平成十三年秋
眼鏡トンネル―平成十四年正月
A級戦犯の門―平成十五年夏
天正庵―平成十六年夏
植物と人間―平成十七年春
直島禊プール―平成十八年春
冬至光遥拝隧道―平成十八年夏
能面萬媚―平成十八年秋〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 杉本 博司
 1948年東京生まれ。立教大学経済学部卒業後に渡米、アートセンター・カレッジ・オブ・デザイン(ロサンゼルス)で写真を学ぶ。1974年よりニューヨーク在住。『海景』『劇場』『建築』シリーズなどの代表作がメトロポリタン美術館をはじめとする世界有数の美術館に収蔵されている。彫刻、建築、造園、料理と多方面に活躍、とりわけ伝統芸能に対する造詣が深く、演出を手掛けた「杉本文楽 曾根崎心中 付り観音廻り」公演は国内外で高い評価を受けた。2008年、新素材研究所を設立。2009年、公益財団法人小田原文化財団を設立。2017年10月、約20年の歳月をかけて建設された文化施設「小田原文化財団 江之浦測候所」をオープン。ハッセルブラッド国際写真賞、高松宮殿下記念世界文化賞(絵画部門)受賞、紫綬褒章受章、フランス芸術文化勲章オフィシエ叙勲、そして2017年、文化功労者に選出される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。