蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210026381 | 335.0/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000667358 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界最高峰の経営教室 |
書名ヨミ |
セカイ サイコウホウ ノ ケイエイ キョウシツ |
著者名 |
広野 彩子/編・著
|
著者名ヨミ |
ヒロノ,アヤコ |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-296-10706-3 |
ISBN |
978-4-296-10706-3 |
分類記号 |
335.04
|
内容紹介 |
経営者は、いかにあるべきか。経営の目的とは何か。日本型経営の課題と可能性とは。世界をリードする“知の巨人たち”が語る、最新の経営論。『日経ビジネス』連載を大幅に加筆・修正。 |
著者紹介 |
米プリンストン大学大学院修士課程修了。日経ビジネス副編集長。 |
件名1 |
経営
|
書誌来歴・版表示 |
「世界最高峰の経営学教室 1・2」(日経ビジネス人文庫 2023年刊)に改題増補改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界トップのスター研究者による全17講。ビジネスに必須の最先端の知見を網羅! |
(他の紹介)目次 |
第1章 経営者は、いかにあるべきか 第2章 イノベーション理論の最前線 第3章 経営の目的とは何か 第4章 リーダーは、いかにあるべきか 第5章 経済学の視点からアプローチする経営論 第6章 DXとAI 第7章 日本型経営の課題と可能性 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 CEOはトップアスリートたれ
ポーター教授のCEO諭
28-38
-
マイケル・ポーター/著
-
2 変化対応力を高める「分権化」と「自己組織化」
ダイナミック・ケーパビリティ
40-56
-
デビッド・ティース/著
-
3 イノベーションのジレンマを乗り越える組織行動論
両利きの経営
57-73
-
チャールズ・オライリー/著
-
4 実例から読み解くオープンイノベーションの課題と解決策
オープンイノベーション
74-89
-
ヘンリー・チェスブロウ/著
-
5 顧客とのリレーションシップを再考し、新しい戦略へ移行せよ
コトラー教授から、ニューノーマルのマーケティング論
90-96
-
フィリップ・コトラー/著
-
6 寄付も植林もESGではない
社会的インパクト投資
98-112
-
ジャズジット・シン/著
-
7 米国企業は株主第一主義を捨てるのか?
ステークホルダー理論
113-125
-
ロバート・ポーゼン/著
-
8 企業の目的とは、社会的課題を解決しながら稼ぐこと
パーパス経営
126-140
-
コリン・メイヤー/著
-
9 リーダーシップは自己管理、「顔に出さない怒り」も失格
リーダーシップの経営心理学
142-160
-
ナラヤン・パント/著
-
10 「市場の失敗」がお金を生む
マーケットデザインで読み解く起業マネジメント
162-177
-
スコット・コミナーズ/著
-
11 GAFAの「勝者総取り」は真実か?
ネットワーク効果で読み解くブラットフォーマー
178-193
-
デビッド・ヨフィー/著
-
12 日本式マーケティングが稼げない理由
デジタルトランスフォーメーション(DX)
196-212
-
マイケル・ウェイド/著
-
13 AIは人間から仕事を奪うのか?
AIと雇用の未来
213-228
-
マイケル・オズボーン/著
-
14 情報格差をAIが解消、明るい未来は描ける
Alとアルゴリズムの進化論
229-241
-
スーザン・エイシー/著
-
15 アジアに広がるMITモデル
日本のイノベーション力
244-262
-
マイケル・クスマノ/著
-
16 アジャイルな経営は「謙虚なリーダー」を求める
デジタルマーケティング
263-285
-
ドミニク・テュルパン/著
-
17 資本主義が勝ったのではない、バランスが勝利した
ミンツバーグ教授の資本主義論
286-303
-
ヘンリー・ミンツバーグ/著
前のページへ