蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
Thinking Baseball 慶應義塾高校が目指す“野球を通じて引き出す価値”
|
著者名 |
森林 貴彦/著
|
著者名ヨミ |
モリバヤシ,タカヒコ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008924342 | 783.7/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000667060 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
Thinking Baseball 慶應義塾高校が目指す“野球を通じて引き出す価値” |
書名ヨミ |
シンキング ベースボール |
副書名 |
慶應義塾高校が目指す“野球を通じて引き出す価値” |
副書名ヨミ |
ケイオウ ギジュク コウコウ ガ メザス ヤキュウ オ ツウジテ ヒキダス カチ |
著者名 |
森林 貴彦/著
|
著者名ヨミ |
モリバヤシ,タカヒコ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-491-04102-5 |
ISBN |
978-4-491-04102-5 |
分類記号 |
783.7
|
内容紹介 |
社会で通用するための力を高校野球を通じて育てるには。文武両道を実現し、春夏連続で甲子園に出場した慶應義塾高校の野球部監督が、現在の高校野球におけるさまざまな課題を挙げながら、その解決策を語る。 |
著者紹介 |
1973年生まれ。慶應義塾大学卒。同高校野球部監督。同幼稚舎教諭。 |
件名1 |
高校野球
|
(他の紹介)内容紹介 |
高校野球界必見の新・野球論!体罰、投球過多、坊主頭…これまでの高校野球観からの脱却を!大切なのは、社会で通用するために“自ら考える力”を育てること!!高校野球は変わらないといけない! |
(他の紹介)目次 |
序章 高校野球の価値とは何か 第1章 「高校野球らしさ」の正体(“高校野球は坊主頭”という固定観念 ケガをいとわない根性論は美しいか 体罰に逃げる前時代的な鬼監督像 高校球児は青春の体現者か 少年たちは野球を楽しんでいるか 伝統に縛られないこれからの高校野球のために) 第2章 高校野球の役割を問い直す(高校野球のためではなく、社会に出てからのため 「自ら考える力」を育む 「スポーツマンシップ」を育む 選手は自ら育つという信念) 第3章 高校野球を楽しむための条件(野球を楽しむチームの条件 コーチング主体の押し付けない指導者像 野球を楽しむチームの試合への向かい方 主体性のある練習を組み立てるには) 終章 高校野球の再定義 |
(他の紹介)著者紹介 |
森林 貴彦 慶應義塾高校野球部監督。慶應義塾幼稚舎教諭。1973年生まれ。慶應義塾大学卒。大学では慶應義塾高校の大学生コーチを務める。卒業後、NTT勤務を経て、指導者を志し筑波大学大学院にてコーチングを学ぶ。慶應義塾幼稚舎教員をしながら、慶應義塾高校コーチ、助監督を経て、2015年8月から同校監督に就任。2018年春、9年ぶりにセンバツ出場、同年夏10年ぶりに甲子園(夏)出場を果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ