蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
お葬式の言葉と風習 柳田國男『葬送習俗語彙』の絵解き事典
|
著者名 |
高橋 繁行/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,シゲユキ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008311573 | 385.6/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000666991 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
お葬式の言葉と風習 柳田國男『葬送習俗語彙』の絵解き事典 |
書名ヨミ |
オソウシキ ノ コトバ ト フウシュウ |
副書名 |
柳田國男『葬送習俗語彙』の絵解き事典 |
副書名ヨミ |
ヤナギタ クニオ ソウソウ シュウゾク ゴイ ノ エトキ ジテン |
著者名 |
高橋 繁行/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,シゲユキ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-422-23041-2 |
ISBN |
978-4-422-23041-2 |
分類記号 |
385.6
|
内容紹介 |
日本人は死や死者をどう捉えてきたのか。柳田國男「葬送習俗語彙」で取り上げられた言葉の中から約180を選び、著者自身の聞き取り調査を盛り込みながら、不思議な魅力をもつ切り絵とともに解説する。 |
著者紹介 |
1954年京都府生まれ。ルポライターとして科学、人物、笑い、葬式を主要テーマに取材・執筆。高橋葬祭研究所主宰。著書に「ドキュメント現代お葬式事情」「葬祭の日本史」など。 |
件名1 |
葬制
|
(他の紹介)内容紹介 |
枕返し、夜伽、逆さ水…隠語と珍しい風習!柳田國男『葬送習俗語彙』(昭和十二年)で取り上げられた言葉の中から約一八〇を選び、著者自身の聞き取り調査を盛り込みながら、不思議な魅力をもつ切り絵とともに解説。日本人は死や死者をどう捉えてきたのか。 |
(他の紹介)目次 |
1 喪のはじまり―お葬式の奇妙な隠語 2 枕返し―死亡直後の作法 3 湯かん・入棺、通夜、出立ちの盃 4 野辺送り―死人とともに冥土への旅路 5 三昧にて 6 野帰り―死者とかわす無言劇 7 日本人の弔いの源流 8 四十九日・初盆・弔いあげ |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 繁行 1954年京都府生まれ。ルポライターとして科学、人物、笑い、葬式を主要テーマに取材・執筆。高橋葬祭研究所を主宰し、死と弔い関連の著書が多い。雑誌『SOGI』で「弔いの系譜―仏教・民俗」を約十年連載。絵・イラストを描き、切り絵の個展を何度も開催。紙芝居形式の絵本DVD『あなたの村の野辺送り―日本のお葬式』を制作している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ